社判(社版)とか社印とかいう言葉をあいまいに使っていませんか?
確かに曖昧でもニュアンスで伝わることも多いでしょう。
ここでは、社判と社印の違いとそれぞれの印鑑の役割についてお伝えします。
社判(社版)と社印の違い
簡単に説明すると、社判は会社で使う印鑑類の総称であり、社印は社判のうち、一般的に角印のことを指すという違いです。

社判とは
社判(しゃばん)とは、会社(法人)で使う各種の印鑑全般を指します。
実用日本語表現辞典には次のように記載されています。
会社で用いる印鑑。所在地をスタンプで押すはんこや、銀行の認め印を指す場合もある。
会社では業務で様々な種類の印鑑やスタンプを使用します。
法人も個人と同じく、実印や銀行印、認印を持っています。
さらに、加えて角印、住所や社長の名前のゴム印などもありますね。

社印とは
社印(しゃいん)とは、会社の角印を指すことが多いようです。
ただ、会社によっては代表者実印や代表者認印を社印と呼んでいることもありますから、社内ルールに従いましょう。
社判(社版)の種類と役割・利用場面
社判とは会社(法人)が使う印鑑類全般のことを指すとお伝えしましたが、具体的にどんな種類があって、それぞれどんなときに使うものなのか役割や利用場面について説明します。
代表者印
代表者印とは、法人実印とも言われます。
法人では、代表者が対外的に行った行為は法人に帰属します。
代表者印は法務局に登録しているもので、契約時などに使用します。
丸い印影で作成されることが多く、丸印とも呼ばれる。
角印
角印とは、主に会社名が彫刻された印鑑で、四角い形をしています。(会社名だけでなく、事業所名を彫刻する場合もあります)
こちらを会社の認印だと紹介しているサイトがありますが誤りです。
先ほどもお伝えしましたが、法人の行為を行うには代表者が行います。
角印は代表者の印でなく、あくまでも法人名の印で、見積書や請求書、領収書など軽微な文書に使用し、契約などの法律行為には使用できません。
請求書や領収書などへの正しい社判の押し方は「角印の正しい押し方と位置」を参照してみてください。
法人銀行印
法人銀行印とは、法人の銀行印です。
個人と同じく、現金の引き出し、手形や小切手など金融取引書類に押印します。
「銀行之印」と書かれているのが目印。
法人認印
代表者印と見た目はほとんど変わりません。
個人の実印と認印の違いと同じで、代表者印が事前に登録されている印鑑であるのに対して、法人認印は登録の必要はなく複数存在することもあります。
契約など会社に帰属するような対外行為もできますが、法的に実印が必要な行為はできません。
割印・契印
割印とは、文書の同一性を保つための印鑑です。
例えば、会社内で稟議をして決裁を得たとして、対外的に文書を発出するとき、その内容が稟議した内容と同じであることを確認するための印鑑。
契印とは、文書の改ざんを防ぐための印鑑です。
例えば、契約書が複数枚にまたがる場合、特定のページだけを差し替えて改ざんされないよう、複数ページを一連の書類と判断できるようにする印鑑です。
詳しくは「契印と割印の違いを解説」を参照してください。
各種ゴム印
会社では多く人が多くの書類作成を行います。
請求書や領収書から、契約書など会社の住所や代表者の名前を記入すべき書類が沢山あります。
他にも、各種役職名などのゴム印もありますね。
その都度手書きするよりも、あらかじめ用意しているゴム印を利用するのが便利です。
会社の書類に必要な各種ゴム印も社判に含まれます。
社判(社版)購入のポイント
社判を作成するのに最も大切なことは、素材と書体です。
なぜなら、会社には信用が大切です。
社名をコロコロと変えられないのと同じで、印鑑もコロコロとは変えない方が良いからです。
そのためには、長く使える印鑑を作成する必要があります。
(契印や割印、ゴム印などは社内向けのものや軽微なものは除きます。)
押印しやすく、耐久性もある素材を選ぶことが重要です。
社判(社版)におすすめの素材
一般的には、個人印と同じく象牙や黒水牛、薩摩本柘などが多いと思います。
しかし、象牙は高額ですべての種類を揃えると10万円を超えるということもめずらしくはありません。
黒水牛やオランダ水牛も人気がありますが、乾燥などに弱くメンテナンスを怠ってしまうと欠けてしまうことがあります。
そこで、おすすめしたいのは次の2つの素材です。
チタン

チタンには大きく3つの特徴があります。
- 高耐熱・高耐久でとにかくタフ
- 朱肉ノリがよく押しやすい
- 水洗いできるから手入れが楽
捺印性が高いといえば象牙ですが、チタンは象牙にも負けない朱肉のりの良さでありながら、価格は象牙よりも安いというのがポイント。
高耐久で欠けることもありませんから、長く使用することができます。
チタンの詳細については「チタン印鑑のメリット・デメリットを解説」を参照してください。
彩樺

木材を高圧加熱処理して耐久性を上げた素材です。
茶、赤、黒など複数のカラーを販売しているお店もあります。
捺印性についても、人気の黒水牛などにも劣らないものとなっていて、価格も象牙やチタンなどよりもかなり低価格です。
社判(社版)におすすめの書体
以前は社判に重みを持たせるため、印相体や篆書体が選ばれることが多かったですが、現在では読みやすい書体を選ぶのがおすすめです。
なぜなら、契約書などでは記名された会社名と押印された会社名が一致していることを確認したいものです。
そんなとき、読みにくい書体では相手方も不安になってしまいます。
読みやすい書体として次の2つをおすすめします。

⇒ 印鑑の匠ドットコム法人印のプレビュー機能を見てみる

古印体

日本発祥の書体で、やわらかい印象のある書体です。隷書体に比べ丸みがあり、筆書きのような擦れや欠け、墨だまりが特徴です。実印だけでなく、銀行印・認印問わず使用されることの多い書体。三文判ではこの古印体を使ったものを多く見かけます。
隷書体

篆書体の次に古い書体。篆書体からの発展形の書体で、線にうねりや独特のはらいができ、篆書体よりも読みやすいのが特徴。現在でも紙幣に書かれる文字として使われたり、企業や商品ロゴにも使われることが多くある書体ですね。
社判(社版)はセット購入がお得
法人の設立時には、代表者印、角印、銀行印の3本は最低限必要になります。
さらに代表者認印も必要な場合があります。
必要なものとはいえ、すべてを購入するにはある程度の金額がかかります。
少しでも安く印鑑を揃えるには、セット購入がお得です。
中でもネット通販店なら、納期も早く、実店舗を運営していない分、安い傾向にあります。
-はんこプレミアムー

素材によっては3本セットで10,000円~40,000円で高品質な印鑑を購入することができるので出費を最低限に抑えることができます。