CATEGORY

役所手続き

  • 2025年3月23日
  • 2025年3月24日

住民票除票とは?5年以上保存される? | 請求できる人まで元担当者が解説

車や不動産の名義を変更するときなどに、住民票除票を取ってきてくださいなどと言われることがあります。 他にも、死亡した方の住民票除票を取らなければならないこともありますよね。 住民票とはどこが違うのか、そもそも除票とはなんなのか知らない人が多いと思います。 ここでは、住民票除票とは何なのか、どんなときに使われるのか、保存されている期間や請求できる人について解説していきます。 除票とは住民票から抜けた […]

  • 2025年3月23日
  • 2025年3月25日

役所の転入手続き手順!時間や必要なものまで丁寧に解説

住所変更の手続きには、転出・転居・転入の3種類がありますが、最も重要なのが転入届です。 めんどうではありますが、しっかりとやっておきたいところです。 ここでは、転入届の出し方や必要なもの、関連する手続きについて解説しています。 転出や転居について詳しくは「転出の手続きを解説」や「転居手続きを解説」を参考にしてください。 転入手続きの概要 届出場所 住所地の市区町村役場窓口 手続き可能時間 窓口開庁 […]

  • 2025年3月23日
  • 2025年3月25日

転出届の書き方から必要書類までを徹底解説

引っ越しの手続きというと、役所手続きがありますよね。 中でも転出届は住民票の住所を変更するために必要な手続きです。 でも実際に書類を見てみると、世帯主とか続柄とかいろいろ書くところがあったり、郵送で届けができたりいろいろと知らないことがあると思います。 ここでは、転出届の書き方や手続きに必要な書類までを私の実務経験から丁寧に解説していきたいと思います。 国外への転出を予定されている場合は「海外への […]

  • 2025年3月22日
  • 2025年3月25日

【転入・転出】海外引っ越しの役所手続きを徹底解説

留学や転職、転勤などで海外へ住所を移さなければならないことがありますよね。 逆に日本に住所を戻すこともあるかと思います。 ここでは、海外への転出や海外からの転入手続きについて関連制度を補足しながら解説していきます。 海外への転出 海外へ転出するとどんな影響がある? 国外へ転出すると、住民登録の対象外となり、住民票は消除されてしまいます。 国内の制度には、住民登録をベースとしているものが多くあります […]

  • 2025年3月22日
  • 2025年3月24日

自治会を法人化して土地を不動産登記できるようにする方法

自治会で使っている集会所や駐車場の土地があるけれど、昔の役員の名前で登記されていて変更できなくて困っていることなどありませんか? 他にも、自治会長が変わるたびに会計を管理している通帳の名義を変更しなければならなくて不便ということもありますよね。 自治会を法人化することで、土地や建物を登記できますし、毎年通帳の名前を変更する必要もなくなります。 自治会の法人化には、認可地縁団体やNPO法人があります […]

  • 2025年3月22日
  • 2025年3月25日

婚姻届の正しい訂正方法と間違えやすいポイントを解説

婚姻届を書いていて、書き間違ってしまった! 届の予備なんてもらってないし、またもらいに行く時間なんてない。 なんとか訂正できないだろうか。 なんてことはありませんか? 他にも、婚姻届を書いてみたけれど、ちゃんと合っているのか心配。 もし受理してもらえなかったらどうしようと悩む人は多いです。 私は、婚姻届などの戸籍受付事務を行っていましたが、神経質に考える人がとても多かったです。 ここでは、婚姻届の […]

  • 2025年3月22日
  • 2025年3月25日

転居手続きを解説!転居と転出の違い知ってる?

実際に実務をしていて感じるのは、「転居と転出」を同じ意味で使っている方が多いなということです。 転居と転出は引っ越しに関係する用語であることは間違いありませんが、正確には違いがあります。 関係する手続きについても転居と転出では違います。 ここでは、転居と転出の違いに触れながら、転居の手続きを丁寧にお伝えしていきます。 転居と転出の意味の違い ポイントとなるのは、「市区町村をまたぐ引っ越し」なのか「 […]

  • 2025年3月22日
  • 2025年3月24日

未婚の出生届の書き方【シングルマザー編】 | 認知なしの場合を解説

婚姻関係なしにお子様を育てていくという決断をしたけれど、出生届はどのように書くのか、通常の嫡出子の場合と違うのかわからない。 そんなお悩みの方を対象に、ここでは未婚のシングルマザーの方で、認知なしの条件の場合の出生届の書き方についてお伝えします。 注意してほしいのは「父の欄は空白」、「本籍地の取り扱い」です。 シングルマザーの出生届と認知の関係 まず、未婚の状態で生まれた子を非嫡出子といいます。対 […]

  • 2025年3月22日
  • 2025年3月24日

戸籍謄本・抄本取得方法を元実務担当者が解説 | どこで?コンビニでも可能?

普段の生活の中であまり必要としないけれど、たまに必要となる書類に戸籍謄本・抄本があります。 まだ住民票は馴染みがあるけれど、戸籍謄本というとそうそう取得する機会は多くありません。 いざ、手続きに戸籍謄本が必要となったとき、取得方法を忘れてしまったなんてことありますよね。 ここでは、戸籍謄本種類について簡単にお伝えして、どこで、どうやってなど取得方法についても解説していきます。 戸籍謄本は本籍地の役 […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

婚姻届の必要書類【戸籍謄本】の必要知識 | 期限は何ヶ月以内?

婚姻届を出すことになったけれど、戸籍を持っていかないといけないことまでは知っているけど、具体的に何をどうするのかわからない。 戸籍謄本と戸籍抄本はどこが違うのか、婚姻届にはどっちが必要なのか、どこで入手すれば良いのかなど疑問があると思います。 さらに、戸籍謄本を添付しないとどうなるのかなどの疑問を解決して、婚姻関係の手続きがスムーズにできるよう解説していきます。 すべての人が戸籍謄本の添付が必要と […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月25日

婚姻届出す場所はどこがいい?メリット・デメリットを解説

婚姻届を出せる場所はひとつじゃないってご存知ですか? 出せる場所が複数あるのは知っている人でも、それぞれメリットデメリットがあります。 入籍したときに何を重要に考えるかによって、婚姻届の最適な提出場所は違います。 ここでは、元市役所勤務の私が、婚姻届を出す場所ごとにメリット・デメリットについてお伝えします。 婚姻届を出す場所は? 戸籍法(第二十五条)では、届出について「届出は、届出事件の本人の本籍 […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

住民票のある住所に住んでないと違法? | 職権消除について解説

住民票って住んでるところにあるのが当たり前というイメージですが、住民票のあるところに住んでいない場合どうなってしまうんだろう。 少しのあいだ別の場所で生活するだけでも住所を異動しないとダメなのか、逆に住民票を異動しなくても良いのはどんな場合なのかわかりませんよね。 住民登録は居住実態で判断するので、実態がないと住民票が職権消除されることもあるんです。 ここでは、住んでいないところに住民票を置くこと […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

相続用の戸籍謄本取り方を解説 | 遺産分割協議や銀行への提出に必要

身近な方が亡くなると、悲しみを感じている間もなく、手続きをしなければならないことがあります。 相続税の申告や預金口座からの現金引き出し、不動産の相続登記申請、生命保険金の請求などですね。 そんな相続関係の手続きの基本となるのが、亡くなった方の戸籍謄本を集めるという作業です。 しかし、戸籍謄本なんてそうそう取得するものではありませんから、何から始めればよいかわかりませんよね。 ここでは、相続が発生し […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

ホテル暮らしの住民票はどこ?アドレスホッパーの住所問題を専門家が解説

生活様式が多様化し、仕事場所を選ばない「ノマド」や、そもそも特定の住居を持たずネットカフェやホテルを転々としている人(アドレスホッパー)も増えています。 そんなとき問題となるのが「住民票を置く場所」です。 住所不定となってしまうと不都合になることも考えられるので、「ホテルに住民票を異動できるのか?」と疑問に感じる方も多いはずです。 では、各地のホテルを転々として生活している方はどこに住民登録すべき […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月25日

婚姻届の書き方【再婚編】| 離婚日の取り扱い

再婚することが決まった。 婚姻届を書こうと思うけれど、初婚のときと違って何か違っていたらどうしよう。 他にも、子供がいる場合、子供も何か手続きが必要になるなど何か特別な手続きが増えるかもしれないなんて不安に感じている方もいると思います。 ここでは、再婚時の婚姻届の書き方についてお伝えしていきます。 結論をお伝えすると、未成年のお子さんについて手続きが必要になること以外、婚姻届自体の書き方はほとんど […]

  • 2025年3月20日
  • 2025年3月24日

兄弟・両親・友人の戸籍謄本を代理で取れる? | 委任状など必要なものを解説

パスポートや婚姻届などの戸籍届出に添付することがある戸籍謄本や抄本。 住民票などと違い、戸籍謄本は本籍地の役所に請求しなければ取得することができません。 お仕事の都合や本籍地が遠方にあるなど、自分で取り寄せることが難しいことがありますよね。 しかし、戸籍は重要なものですから、誰でも代理で取れるわけではありません。 ここでは、元住民登録・戸籍窓口担当者が、兄弟・両親・友人の戸籍謄本を代理で取得する方 […]

  • 2025年3月19日
  • 2025年3月24日

住民票で前の前の住所の調べ方 | 廃車や不動産の名義変更のときに必要な話

車の買い替えのために、今乗っている車を廃車にしたり、下取りに出そうとすると、住所がつながらないから前の前の住所と今の住所をつなげるような書類をもらってきて欲しいと言われることがありますよね。 不動産登記も同じで、購入したときと今の住所が違う場合に、住所をつなげる必要があります。 住民票を取れば良いとアドバイスをもらったけれど、つながらなかったということもあるかと思います。 ここでは、前の前の住所の […]

  • 2025年3月19日
  • 2025年3月25日

証明書(印鑑/住民票/戸籍/所得)を土日でも発行できる方法

役所手続きって、どうして土日しかできないんだろ… 仕事をしていると平日しか窓口に行けないというお悩みを、私も公務員時代に良く聞きました。 市区町村でもそのような悩みに一部対応する動きがあります。 ここでは、市区町村で発行されている証明書の一部を土日に取得できる方法についてお伝えします。 役所手続きに関しては、各市区町村役場により異なります。 全国一律で同じサービスを提供しているものではありません。 […]

  • 2025年3月19日
  • 2025年3月24日

住民票と戸籍謄本の違いわかりますか? | 元市役所職員が解説

扶養に入る手続きやパスポートの申請、婚姻届の提出に添付するなど、役所で取得する証明書の定番といえば、「住民票」と「戸籍謄本」ですよね。 しかし、手続きによってどちらを求められるか違いますよね。 言われるがままに準備していますが、住民票と戸籍謄本の違いわかりますか? ここでは、元住民登録・戸籍担当者が、住民票と戸籍謄本の内容の違いや、どこで取得するのかなどについて解説していきます。 住民票と戸籍謄本 […]

  • 2025年3月19日
  • 2025年3月25日

婚姻届の書き方【住所編】| 番地やハイフン、マンションの場合はどうする?

婚姻届を書いているけれど、そういえば住所ってどこの住所を書けば良いのかな。 住所が長いからマンション名は省略しても大丈夫かな、番地の書き方ってハイフンでも良かったかな。 なんて疑問ありませんか? 入籍は人生の一大イベントですから、しっかりと婚姻届を書きたいという人も多いはずです。 実際に市役所で戸籍事務を行っいた経験に基づいて、婚姻届の住所や本籍に関する書き方についてお伝えします。 すでに書き間違 […]