CATEGORY

印鑑の知識

  • 2025年3月23日
  • 2025年3月24日

認印とシャチハタの違いはどこ? | 使い分けや選び方も解説

一言で「印鑑」といってもさまざまな種類があります。 なかでもよく耳にするのが「認印(みとめいん)」と「シャチハタ」ではないでしょうか。 近頃はネット通販サイトなどで気軽に印鑑が作れることもあり、その違いについてわからずに使っている人もいるのではないでしょうか。 認印とシャチハタは同じ印鑑のように見えて、どんな違いがあるのか? それぞれの使い分けや用途の違いについても比較してご紹介していきたいと思い […]

  • 2025年3月23日
  • 2025年3月24日

チタン印鑑は鏡面・つや消しのどっちが良いのか | 質感や価格の違い

チタンは実印・銀行印・認印どの印鑑でも人気です。 法人を設立したときの会社印セットでもチタンセットをラインナップしている通販店も多いです。 チタン印鑑が人気の理由 昔からある素材とは違う 耐久性が高い メンテいらず 何よりカッコいい そんなチタン印鑑ですが、最近はつや消し(マット)仕上げのものや、鏡面仕上げのものがあり、それぞれ雰囲気が違います。 購入時に迷うことがないよう、2つとも所有する私が、 […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

琥珀印鑑のデメリット5つと対策方法を解説 | 耐久性は低い?

琥珀(こはく)の印鑑は、そのキレイな素材がとても魅力的で、特に女性の方に人気があります。 その一方で、耐久性などはどうなのか心配に感じる方も多くいらっしゃいます。 琥珀は、高級印材のひとつですから、すぐに壊れてしまっては困りますよね。 琥珀の印鑑には、いくつかのデメリットが存在します。 ここでは、琥珀印鑑を作成するにあたり、知っていただきたい特徴を、デメリットを中心にお伝えし、合わせて保管方法など […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

黒水牛印鑑のデメリットを解説 | プラスチックみたいだけど大丈夫?

黒水牛の印鑑をお探しでしょうか? 昔から黒水牛の印鑑は定番の印材として知られていて、多くの方が持っている印材ですよね。 しかし、完璧な印材ではなく、デメリットも多い素材なんです。 私は、市役所で実印登録の実務をしていた経験がありますが、黒水牛の印鑑を実印に使用することには絶対に反対します。 ここでは、黒水牛の印鑑の特徴についてデメリットを中心に解説していきます。 特に安い黒水牛は、とにかく経年劣化 […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

チタン印鑑のメリット・デメリットを解説!安いものでも大丈夫?| 値段相場も紹介

チタンを使った印鑑は男性だけでなく、女性にも人気が出てきています。 印鑑としては珍しい素材だし、かっこいいからチタン印が気になっているけれど、実際何が良いのか知っている人は少ないです。 私もチタンを使った印鑑を複数持っていますが、10年以上大満足で使っています。 デメリットや種類、購入場所についても知っておかないとあとで失敗したと感じるかもしれません。 ここでは、チタン印鑑のメリット・デメリットに […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

新公務員になったら用意しておく印鑑の種類 | セット購入でお得に

公務員に採用されることが決まったら、いろいろと準備が必要ですよね。 印鑑もその中のひとつなんです。 私も公務員をしていましたから、役所の人が印鑑をどれだけ押すのか知っています。 さらに、銀行口座を半分強制的に作らされた記憶がありまして、そのときあった適当な印鑑で作ってしまって後から後悔した覚えがあります。 ここでは、公務員に採用される前に用意しておきたい印鑑の種類と選ぶポイント、おすすめの印鑑をお […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月25日

拇印の効力は印鑑と同じ?押すのは危険なのか解説

拇印というと押す機会に遭遇することはほとんどありませんが、指で押したものというのはご存じだと思います。 もしかしたら、実印よりも厳しい制約を受けるかもしれない。 または、印鑑を忘れたとき「拇印じゃダメですか」なんて思うこともあります。 そんなふうに感じている人も多いと思います。 ここでは、拇印には印鑑と同じ効力があるのかについて判例を交えてお伝えしていきます。 結論からお伝えすると、法律行為によっ […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

薩摩本柘の印鑑の特徴やデメリットを解説 | 認印の定番素材

印鑑の定番素材と言えば「柘」ですよね。 そして、高品質な柘ということで販売されている「薩摩本柘」 低価格な印材として知られていて、どこの印鑑店でも扱っている素材。 しかし、実印の素材としてはあまり人気がありません。 ここでは、薩摩本柘の印鑑の特徴やデメリットについてお伝えしていきたいと思います。 薩摩本柘とは 一般的に柘の木は、「緻密で割れにくい木で、強度や耐久性がある」と言われていて、櫛などに使 […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

オランダ水牛の印鑑の特徴とランク別価格相場を解説 | 男性・女性ともに人気の素材

昔から、印鑑の素材として黒水牛がよく使用されてきましたが、似た素材にオランダ水牛があります。 オランダ水牛は、黒水牛よりも高級な素材で、男性・女性問わず人気があります。 基本的な特徴は黒水牛と似ていますが、素材の印象は全く違います。 ここでは、オランダ水牛の印鑑の特徴や注意しなければならない点、ランク別の価格相場についてもまとめていきたいと思います。 イメージ通りのカラーのものを購入するのが非常に […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

黒檀の印鑑の耐久性は?デメリットはあるのか実物を使って解説

お手頃価格の印鑑素材に「黒檀」があります。 印鑑に使われることの多い素材と言えば、黒水牛や柘が知られていて、黒檀のことを知らないという人は多いかもしれません。 しかし、黒檀は比較的価格が安いながらも柘などよりずっと高級感もありおすすめの印材です。 ここでは、印鑑の素材に黒檀を検討している方に向け、黒檀の特徴やデメリットなどについて解説していきたいと思います。 実印に使用したい素材人気ランキングで、 […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月25日

実印・銀行印・認印の違いを解説

普段何気なく印鑑について扱っているけれど、実印とか銀行印とかが認印とどう違うのかなんて考えたことなかった。 という人も多いです。 ここでは、実印・銀行印と認印について役割りの違いやハンコそのものの違いについてお伝えしています。 実印・銀行印・認印の役割の違い 実印 銀行印 認印 利用用途 ・自動車の購入 ・住宅ローン ・不動産登記 ・遺産分割協議書 ・保険金受取 ・公正証書作成 ・その他 振込・預 […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

【宝石】水晶の印鑑は良くない?強度は悪い? | 元実印登録担当者の体験談

占いなどでよく見かける”水晶”。 とてもキレイな石で、パワーストーンとしても知られていますよね。 印鑑を水晶で作成したいと考えている方も多いと思いますが、「水晶の印鑑は良くない」という話を聞いたことがあって悩んでいるという人はいませんか? 水晶の印鑑が良くないとか、悪いとかはどういう観点からのお話なのでしょうかね。 運勢的なものなのでしょうか?それとも耐久性の問題なのでしょうか? 捺印しにくいなど […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月25日

花押とは?遺言書にも使える印鑑なのか

日本古来から伝わる花押。 遺言書に日本人らしく花押を使おうと検討している人も多いようですね。 ここでは、花押とは何なのか、遺言書に使えるものなのかについてお伝えしています。 結論からお伝えすると、遺言書の意思表示に花押は使用できません。 どうしても花押を使いたい場合は、自筆証書遺言の中に花押に加えて実印を捺印しておくことをおすすめします。 花押とは 花押は、「かおう」または「かきはん」と読みます。 […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

彩樺で作った印鑑の耐久性は?人気の秘密や使い心地・特徴を徹底解説

お手頃価格の印材として、柘(つげ)がありますが、それよりもワンランク上の素材に「彩樺」があります。 木の温かみがあることから女性に人気がありますが、実は他にもカラーがあるため、男性も実印に採用される方が増えています。 そんな彩樺ですが、どんな特徴がある素材なのか、木材だから耐久性が低いのではないかと不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。 ここでは、彩樺で作成した印鑑の耐久性や種類、価格な […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月24日

印鑑をまっすぐきれいに押せない原因と対処法 | グッズの紹介

印鑑をまっすぐに押す。 ただそれだけのことなのに、意外とできないものですよね。 私も役所に勤めていたとき、決裁のハンコはよく傾いていました。 履歴書などの印鑑がまっすぐでないと失礼になるかもと悩んでいる方も多いようです。 結論からお伝えすると、あまりにひどいものでない限り、印鑑が傾いているから失礼だということはありませんので安心してください。 とはいえ、まっすぐにきれいな印影であればそれに越したこ […]

  • 2025年3月20日
  • 2025年3月24日

チタン印鑑は彫り直しできない?納期は遅い?

「チタン印鑑は人気なんだけど、いいことばかりじゃないはず。」と考えている人もいます。 確かに、良いところばかりに目がいってしまって、購入してから後悔するのは嫌ですよね。 例えば、硬い素材だから彫り直しはできる素材なのか、注文してから納期が遅くなるんじゃないかと心配になることもあるかと思います。 ここでは、印鑑通販店の情報をもとに、チタン印鑑が彫り直しできるのか、納期はどのくらい遅くなるのかについて […]

  • 2025年3月20日
  • 2025年3月24日

シャチハタを買える場所はどこ?急ぎで購入できる場所も紹介

荷物の受け取りや、職場で使用するのに、とにかく急ぎでシャチハタが必要になったという人に参考になるよう、ここでは急ぎでシャチハタなどの浸透印を購入出来るお店をまとめています。 ダイソーなどの100円ショップやコンビニなどでの販売状況についても説明しています。 急ぎの方におすすめは、近くの印鑑店を探すことですが、次いでイオンやロフトの大型文具店なら、ほとんど買えると思います。 全国の街の印鑑店を紹介し […]

  • 2025年3月20日
  • 2025年3月24日

男性に銀行印におすすめの書体やサイズは?縦書き・横書き?

銀行口座を開設するときに必要となるのが銀行印ですよね。 印鑑を作成したいけれど、具体的にどんなものを選べば良いのだろうかと悩みます。 結論的には、銀行印には細かな決まりはなく、あなたの好みによって選ぶというのが正解です。 銀行印はあなたのお金を管理するのに必要なものですから、しっかりとしたものを選びたいですよね。 ここでは、銀行印におすすめできる印鑑の素材や書体について、男性向けという視点から解説 […]

  • 2025年3月20日
  • 2025年3月24日

実印と銀行印は同じにしても良い?兼用する危険性について解説

実印と銀行印はどちらも重要な役割のある印鑑です。 同じ印鑑を使用することができれば、購入する印鑑が1本で済むため購入代金を節約できると考える方もいらっしゃるのではないでしょうか? 手続き的には実印と銀行印を同じ印鑑で登録することは可能です。 結論からお伝えすると、それぞれの考え方により正解はありませんが、実印と銀行印を同じ印鑑にする場合は、リスクについて理解したうえで兼用するようにしてください。 […]

  • 2025年3月20日
  • 2025年3月25日

契印と割印の違いを解説 | 書類の常識を再確認

社会人になって会社に勤めるようになればみなさん経験するのが契約事務です。 何気なく契約を締結していて、ちゃんとした作法を考えたことがないという中堅社員の方も多いと思います。 契約書といえば、契印や割印という言葉が出てきますが、違いについてちゃんと知る機会って意外とありませんよね。 契約書だけでなく、会社や組織の公式文書にも使われたり、不動産登記書類にも使われます。 私も民間企業や市役所に勤務してい […]