運営会社
サイト名 | 印鑑ネット通販のすすめ |
サイトURL | https://o-kodama.co.jp/inkan/ |
運営会社 | 株式会社織匠小玉 印鑑ネット通販のすすめ編集部 ※お問合せはメールでのみ受け付けております。 |
管理人の行政実務経験 | 用地取得・不動産登記 固定資産税評価・課税 印鑑登録 住民登録 戸籍一般 マイナンバー制度 |
資格 | 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 |
サイトの理念
印鑑の購入を検討されている方なら、書体やサイズ、材質など気になることがあると思いますが、そんなとき複数の印鑑店サイトで調べてみても、内容が異なっていたり情報が少ないなんてことありますよね。
他にも、印鑑登録や戸籍の届出の記入方法を調べてみても、市役所のホームページには一般的なことが浅く書かれているだけだったりします。
行政の手続きは、手続きする人の家族構成などの状況によって記入する書類や内容が違ってきますから、役所のホームページの情報だけで解決することはほとんどありません。
大手サイトも同じで、一般的な情報を掲載しているだけというところも多いです。
後ほどお伝えしますが、当サイトの管理担当者は元公務員であり、印鑑登録を含む行政実務を担当していました。
実印の購入や手続き、婚姻届などの手続きについてわからない方に、最短で正しく詳しい情報を提供できるよう努めています。
提供する情報は、可能な限り根拠法令を示し、実務経験や通販店利用の実体験を交えてお伝えしています。
管理担当者の経歴
民間企業3年勤務後、約15年間弱の市役所勤務を経験。
そのうち、印鑑登録や住民登録、マイナンバーや戸籍業務を4年経験させていただいた中で、1000本を超える印鑑を登録してきました。
ネット上で紹介されている情報には、大手サイトであっても誤りや推測で書かかれていると感じることが多くあります。
そこで、正しい情報や補足した情報を掲載して、最短で正しい情報を得ることができるようにしたいと考えています。
また、実際に印鑑登録事務の中で多くの実印を見て、どういった印鑑が購入後数年、十数年でどうなっていくのか、どんな印鑑が綺麗な印影となるのか、保管状態が悪い印鑑の印影がどんなものになってしまうのかを知っています。
他にも、用地買収などで不動産登記、固定資産税を6年経験し不動産関係や相続関連書類で、実印を使うシーンを多く体験しています。
行政手続きを正しく丁寧に説明できるサイトは少ないですが、元公務員というキャリアや、実際の体験から丁寧に具体的にご説明できると考えています。
また、多くの実印と触れてきた実績からおすすめの印鑑などについてもご紹介しています。
その他、行政実務経験を活かし、これから公務員を目指す人向けに個人的に公務員試験対策情報をまとめたサイトを運営をしています。
参考資料・法令等
印鑑ネット通販のすすめでは、下記ような情報源を根拠にして、コンテンツを作成しています。
- 法務省
- 総務省
- 各都道府県庁
- 各市町村役場
- 公益社団法人全日本印章業協会
- 各市町村の印鑑条例
- 住民基本台帳法
- 住民基本台帳法施行令
- 住民基本台帳法施行規則
- 戸籍法
- 印鑑登録証明事務処理要領
- 商業登記法
- 商業登記規則
- 【書籍】印鑑の基礎知識(著:金融実務研究会)
- 【書籍】住民基本台帳法令・通知集(著:株式会社ぎょうせい)
- 茨城県取手市「認可地縁団体制度ハンドブック」