荷物の受け取りや、職場で使用するのに、とにかく急ぎでシャチハタが必要になったという人に参考になるよう、ここでは急ぎでシャチハタなどの浸透印を購入出来るお店をまとめています。
ダイソーなどの100円ショップやコンビニなどでの販売状況についても説明しています。
急ぎの方におすすめは、近くの印鑑店を探すことですが、次いでイオンやロフトの大型文具店なら、ほとんど買えると思います。

シャチハタとは浸透印のひとつのこと
シャチハタは、勘違いされがちですが、正確にはシャチハタ株式会社が販売している浸透印のことを指します。
引用元:シャチハタ株式会社コラム
一般的にシヤチハタとは、印鑑本体にインクが内蔵されたスタンプタイプの印鑑と認識されています。しかし、実はシヤチハタとは会社名*1であり、シヤチハタが販売する製品としての正式名称は「ネーム印」といいます。
今では、インクが内蔵されたスタンプタイプの印鑑全般を「シャチハタ」と呼んでいる人が多いですね。

急ぎでシャチハタ(浸透印)が買える場所は?
当日すぐにシャチハタが手に入る可能性がある店舗は以下が考えられます。
- 街の印鑑店
- 100円ショップ
- イオンなどのスーパー
- ロフトなどの雑貨店
- ホームセンター
- 文具店
ひとつずつ補足説明していきます。
街の印鑑店
昔ながらの印章店や、印鑑専門のチェーン店なら、ほぼ全店で取り扱いがあると考えて大丈夫かと思います。
補充用インクやボールペン先に印鑑が付いたタイプなど、関連商品も豊富。
ただ、注意したいのは、店舗でもなく自宅のような場所で営業しているのか不明なお店は避けた方が良いです。
(注文があったときだけ作成しているようなお店。)
ダイソーなどの100円ショップ
- ダイソー
- セリア
- キャンドゥ
上記の大手100円ショップでは、プラスチック製の認印ならほとんどのお店で売っています。
シャチハタについては、3つの100円ショップで取り扱いはあるのですが、店舗によっては売っていないこともあります。
大型店であれば取り扱っている可能性が高いので、来店するのであれば100円ショップの規模も確認してから来店しましょう。
⇒ ダイソー店舗検索
⇒ セリア店舗検索
コンビニ
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
上記の大手コンビニエンスストアでは、シャチハタはおろか、プラスチック製の認印の取り扱いもありません。
24時間営業が便利ではありますが、シャチハタのために場所は割けないと言ったところでしょうか。
イオンモールやイトーヨーカドーなどのショッピングセンター
郊外型の大手ショッピングセンター内に、全国的に展開している印鑑チェーンが出店されていることがあります。
「はんの大谷」や「平安堂」などが有名ですね。
出店されているようであれば、シャチハタの取り扱いがあります。
他にも、大きめの文房具店があればシャチハタを買える可能性が高いでしょう。
ロフトなどの雑貨店
ロフトや東急ハンズなどの大型の雑貨店には、大型の文具店があり、印鑑の取り次ぎ販売していることが多いです。
シャチハタの他にも、補充用インクやボールペンと一緒になったネームペンなどの取り扱いもあります。

ホームセンター
カインズやコメリ、コーナンなどのホームセンターでは、合鍵や表札を販売しているコーナーがあると思います。
そこで、印鑑を取り扱っていることがあります。

文具店
最近では文房具単独のお店は少なくなりましたが、あなたの街に小さな文房具屋さんがあれば、シャチハタが売っている可能性が高いです。
シャチハタのサイズと価格帯
ここまで、インクが内蔵されたスタンプ印全般についてお伝えしてきました。
急ぎで買える既製のネーム印のサイズや価格を商品ごとに説明します。
100均のスタンプ式ネーム印
上の画像は、ダイソーだったか、キャンドゥのどちらかで購入したネーム印です。
- 価格:100円+消費税
- 印影直径:約8mm
お値段はもちろん、100円です。
品質については、かなりチープで、長期間使用するものではないという感じです。
キャップもすぐに外れてしまうので、逆に取り扱いが慎重になってしまいました。

シャチハタ社のスタンプ式ネーム印

シャチハタ社のスタンプ印のサイズと価格は次のとおり。
商品名 | 印影直径 | 価格(定価) |
---|---|---|
ネーム9 | 9.5mm | 1,450円+消費税 |
ネーム6 | 6mm | 1,080円+消費税 |
ネーム11 | 11mm | 1,700円+消費税 |
補充用インク | - | 340円+消費税 |
もっとも一般的なサイズで、既製印の在庫が多いのは「ネーム9」でしょう。
急ぎの場合でも在庫があれば、当日購入することができます。
作りも100均のものとは違い、とてもしっかりしているので長く使いたいなら、シャチハタ社のものを選ぶのがおすすめです。

時間に余裕がある場合はラインナップを見てみてください。
ブラザー社のスタンプ式ネーム印
シャチハタに次いで知名度が高いネーム印なら、ブラザーのスタンプ式が知られています。
ブラザー社のスタンプ印のサイズと価格は次のとおり。
商品名 | 印影直径 | 価格(定価) |
---|---|---|
スタンダード | 9.5mm | 1,400円+消費税 |
補充用インク | - | 400円(税込) |
サイズ的にはシャチハタのネーム9と同じく、印面サイズは9.5mmと使いやすいサイズ。
質感的にはシャチハタ社の商品の方が、しっかりとしている印象がありますね。
ネット通販店の「いいはんこやどっとこむ」なら、ブラザー社のネーム印の当日出荷に対応していますので、お急ぎの方にもおすすめです。
サンビー社のスタンプ式ネーム印

サンビー社のスタンプ印のサイズと価格は次のとおり。
商品名 | 印影直径 | 価格(定価) |
---|---|---|
クイック6 | 6mm | 1,080円+消費税 |
クイック10 | 10mm | 1,450円+消費税 |
クイック11 | 11mm | 1,650円+消費税 |
クイック12 | 11mm | 1,650円+消費税 |
補充用インク | - | 390円+消費税 |
シャチハタとかなり似たサイズ感と価格ですね。
上記の商品は既製品が用意されているので、当日に購入できる可能性があります。
逆に、ネット通販店で購入すると納期が4日程度かかってしまうので、急いでいる場合は、ブラザー社の商品の方が早く手に入ると思います。
急ぎでも用途によって購入場所を選ぶのが吉
シャチハタなどのスタンプ式ネーム印はとても便利なので、急に必要性を感じる場面も多いと思います。
しかし、先ほど紹介したように、100円ショップと比べると他社製では、品質も価格も大きく違います。
「今日一日使えれば満足」という人は、100円ショップの商品を選ぶのが良いでしょう。
対して、会社などで日常的に使ったり、荷物の受け取りのためなど長期間使う予定であれば、シャチハタ社やブラザー社の商品がおすすめです。
まとめ
シャチハタの品質や価格については、先ほどお伝えしたとおりです。
購入場所について、100円ショップはお店の規模によっては取り扱いがないことがあるので、来店するなら大型店を選びましょう。
無駄足を避けるなら、イオンモールや東急ハンズの印鑑店か文具店を探すのが良いと思います。
穴場はヨドバシカメラで、文具コーナーがあることはあまり知られていません。
ヨドバシカメラの文具コーナーには、シャチハタ本体以外にも補充用インクや印鑑マットなどの関連商品も多くあるのでおすすめですよ。
近くの印鑑店をお探しなら、「地域別印鑑店まとめ」でお近くのお店探しの参考にしてみてください。
