認印とシャチハタの違いはどこ? | 使い分けや選び方も解説

一言で「印鑑」といってもさまざまな種類があります。
なかでもよく耳にするのが「認印(みとめいん)」と「シャチハタ」ではないでしょうか。

近頃はネット通販サイトなどで気軽に印鑑が作れることもあり、その違いについてわからずに使っている人もいるのではないでしょうか。

認印とシャチハタは同じ印鑑のように見えて、どんな違いがあるのか?

それぞれの使い分けや用途の違いについても比較してご紹介していきたいと思います。

結論
使用できる書類や手続きが違う。
公的な書類や金銭が関係するような申請書類にはシャチハタの使用が認められないことが多い。つまり、シャチハタは印鑑として認めてもらえない場合がある。(スタンプとして扱われることがある)
管理人吹き出し画像
どちらかひとつしか買えないと言われたら「認印」を買うしかないですね
すぐに簡単なまとめが知りたいという方は、目次から最後のまとめへジャンプしてください。

認印の定義とは

認印とは
認印は私達の生活のなかでも最も身近な印鑑の種類で、定義するなら次のとおでしょうか。

実印登録や銀行印登録していない印鑑全般を指します。(シャチハタ除く)

役所への手続き書類のほかにも、自宅に地域や町会の回覧板などの簡単な文書や、宅急便にはんこを押すときにも使うものです。

あなたの名前で作られたものであれば、どんな形でもかまいませんし、なかには名字だけの人もいればフルネームの人もいるなど、印鑑の形もさまざまです。

多くのシーンで使う印鑑ですが、連続した捺印には向かないこと、朱肉がないと捺印できないというデメリットがあります。

また、後ほどお伝えしますが公的な場所ではシャチハタがNGになっていることも多いので、ひとつは認印も必要です。

認印を作成する場合、どこにでもある名字でない場合は、作るのに時間がかかり当日だと間に合わないこともあります。

事前に作っておき、いつでも使えるように準備しておきたい必要があります。

事前に印鑑登録を行う必要もなく、気軽に印鑑として使用でき「承認しました」などの意思表示として使われることが多いです。

手頃なものだと100円前後から購入でき、実印や銀行印よりも小さめのサイズで作るのが一般的ですね。

認印は比較的簡単に作れることもあり、契約書や銀行口座などの印鑑として使うのはおすすめしません。

管理人吹き出し画像
役所などの申請書類のほとんどは認印で問題ありません。

シャチハタの定義とは

シャチハタとは
転載元:シヤチハタ株式会社公式オンラインストア

広くシャチハタと呼ばれているものを定義するとすれば次のとおりです。

印面にゴムを使用したスタンプ型で、朱肉のいらない浸透印タイプのネーム印全般を指します。
管理人吹き出し画像
ものすごく広い意味では「認印」ともとれますが、印鑑というよりはスタンプのこと
専門的な用語では「浸透印(しんとういん)」などと呼ばれることもあります。

中にインキが浸透しているタイプになるので、印鑑を押すたびにインクを染み込ませる必要がありません。

基本的にスタンプなので朱肉も捺印マットなども用意する必要がありません。

連続して書類に捺印できるのもシャチハタのメリットです。

インクを補充すれば何度でも使い続けることができ、比較的安価な価格で購入できます。
そのため気軽に押印できることもあり、会社など職場で使っている人も多いのではないでしょうか。

実はシャチハタとは印鑑の種類ではなく、インキ浸透型印鑑を製造しているシヤチハタ株式会社の名前を取ったものになります。

管理人吹き出し画像
今では気軽に使用できる浸透印全般のことを指すこともありますから驚きですね。
シャチハタは基本的に「受領サイン」のみに使う認印の一種として考えられています。

認印とシャチハタの素材の違い

先にも少し触れましたが、シャチハタの印面にはゴムが使われています。

対して、認印は押すたびに印影に違いがでないよう、硬めの素材で作られています。

認印に使われる素材

  • プラスチック
  • 柘や彩樺などの木材
  • 象牙や水牛の角
  • 天然石
  • チタン
認印は印鑑の中では簡易なものとして扱われるため、100均などで販売されているプラスチック製のものも多く使われます。

シャチハタがダメな書類もある

シャチハタと認印は、材質や捺印方法の違いから、使用できる書類に違いがあります。

認印が使える書類の例

  • 婚姻届や離婚届などの戸籍書類
  • 出生届などの子どもに関する書類
  • 転入届や転出届け、住民票、戸籍標本の請求、国保の手続きなど
  • 会社提出用の書類(入社時の誓約書や雇用保険の契約書など)
  • 郵便の転送手続き

など、他にもまだまだ使える場所はたくさんあります。

そのため認印を一つは持っていないと、生活上のちょっとした手続きに印鑑を押すときにも困ります。

対してシャチハタは簡易なものとして扱われていて、以下のような場合に使われることが多いです。

シャチハタが使える書類の例

  • 回覧板の確認
  • 申請書の捺印
  • 請求書の捺印
  • 郵便物や宅配物の受取時のサイン
  • 領収書の捺印

重要書類などでは認印としてシャチハタを使用することはできません。

実際に「シャチハタ以外のもので押印してください」と書かれた書類を見かけたこともあるのではないでしょうか。

他にも次のような場面ではどうでしょう。

シャチハタが使えないシーン

  • 履歴書などの捺印
  • 婚姻届などの捺印
  • 銀行などの金融機関の届け印
  • 役所などで行う印鑑登録
  • 法人申請時の実印代わりとして使う
などでシャチハタが断られることがあります。
手続きをするときにもシャチハタだと修正を求められることもあります。

シャチハタか、他の認印かは実際に見てすぐにわかりますから、書類の不備の修正としての手間もかかります。

もしシャチハタが使えるのかわからないときは、事前に問い合わせをして確認しておくなどの対応も必要不可欠です。

シャチハタは用途や書類の内容、その相手によっても使える場所とそうでない場所があるので、把握しておきましょう。

シャチハタがダメな書類がある3つの理由

先ほど、シャチハタでは使えない書類があるとお伝えしましたが、認印には使えない書類はほとんどありません。

シャチハタは印鑑として認めてもらえないことがあるということです。

シャチハタが使える場所とそうでない場所があるのは3つの理由があります。

シャチハタならではの理由になりますので、「なるほど!」と納得してしまうのではないでしょうか。

1.大量生産でまったく同じものだから

大量のシャチハタ
1つ目として「大量生産」なこともあり、防犯上の心配が出てきてしまうことです。

大量生産ということは一つの型でたくさんのシャチハタが作られていることになります。

姓が同じ名前であり、選択した書体も一緒になると全く同じシャチハタになってしまいます。

大事な書類にシャチハタが使えてしまうと、他人が勝手にあなたの書類を作成することができてしまいますよね。

管理人吹き出し画像
認印にも大量生産品はありますが、大きさや形、書体が違うものから選択できるという違いがありますよね

2.印鑑部分がゴム製だから

シャチハタはゴム製
2つ目として印鑑の面がゴムでできているため、保管状態や何度も押印をしているうちに印影が変形してしまう可能性があるためです。

一般的な認印は印鑑の部分が硬いのでこの心配がありません。(かけてしまうリスクもありますが…)

シャチハタはゴム製の便利なものではありますが、毎回印影が違ってしまう可能性があるんですね。

管理人吹き出し画像
「あれ、以前○○さんが押したものと違うけど、本当に○○さんが押したの?」となりかねません。

3.朱肉を使わずインクを使っているから

補充インキ
シャチハタに使用しているインクは、紫外線が当たると消えてしまう可能性があるからです。

シャチハタを実際に押してみるとわかるのですが、他の印鑑に比べて押したときの陰影が薄くなりやすいといわれています。

そのためせっかく印鑑を押しても、早く消えてしまう可能性があり、捺印してもらった意味がなくなってしまうのです。

特に重要な場面での捺印だと大きな問題になってしまいます。

管理人吹き出し画像
大切な契約書などの印影が消えてしまったら、契約を結んだことを証明できなくなってしまう可能性すらありますよね。
シャチハタを使うのはあくまでも防犯上問題のない、気軽な場面で使うものです。

近頃は印鑑としてだけでなく、ペンと一体型になっているものやオーダーメイドなどオリジナル性を追求したものも出てきています。

シャチハタは使い勝手の良さがあるため、簡単なもののチェック印として使われるのが一般的ですね。

シャチハタと認印の選び方の違い

ここまでお伝えしてきたように、実印や銀行印と比較して、認印とシャチハタはどちらも重要性の高い印鑑ではありません。

そのため、認印は一人で何個でも所有することができます。

用途に合わせて認印を使い分けている人も少なくありません。
自宅用や会社用で分けておくと、持ち運んで紛失してしまうリスクも少なくなります。

認印

一般的に認印として作られるのは次のようなものです。

サイズ 10.5mm~13.5mm
書体 古印体や隷書体
彫刻文字 名字のみの縦書き

確認欄に収まる大きさで作るのが一般的なので、小さめのサイズ感で作っておいたほうが使える幅も広がります。

職場などで使用する場合は、役職によっても違い、上役になるほど大きめのものを使う方が多いです。

そして、認印として最も重要なことは、「読みましたよ」とか「確認しましたよ」という意味合いで使われることがほとんどですから、読み間違いのないように「縦書き」にしておくのがおすすめです。

読みやすい書体である「古印体」や「隷書体」がおすすめ。

素材については使用頻度や予算に合わせて選べばよいでしょう。

管理人吹き出し画像
印鑑の購入場所については「実印はどこで作成する?」を参照してください。

シャチハタ

シャチハタの場合、用途を考えると読みやすい書体で作成されているものがほとんどで、書体を細かく指定できるものは少ないです。

ただ、形の違うものが販売されています。
シャチハタの違い
通常のシャチハタでも十分に使いやすいですが、「キャップレスのもの」「小型でキーホルダーに付けられるもの」「ボールペン先に内蔵されたもの」などが販売されています。

毎日多くの回数を使用するなら、キャップレスが便利ですし、使用する場所が複数なら小型で持ち運びに便利なもの、書類の記入も合わせて行うならボールペン内臓のものが便利です。

使用場所や頻度により選ぶと良いでしょう。

管理人吹き出し画像
シャチハタの購入場所については「シャチハタを買える場所はどこ?」を参照してください。

その他の印鑑の種類

認印とシャチハタの違いについて紹介してきましたが、印鑑の種類は他にもさまざまなものがあります。

認印は印鑑のひとつの種類で、実印と銀行印以外のものが認印とされています。

耳にすることの多い主な印鑑の種類についても簡単にご紹介しておきます。

詳しくは「実印・銀行印・認印の違いを解説」を参照してください。

1.銀行印

銀行口座
銀行口座からの出金など口座管理を目的とした印鑑のことです。

口座開設時に金融機関に印影を登録しておき、本人のものであるのを証明する役割があります。

銀行通帳と銀行印さえあれば、お金を引き出せてしまいますから、既製品でないセキュリティの高い銀行印を作成しておき、紛失しないようにしっかりと管理しておきましょう。

口座に対してひとつの印鑑を登録しますから、複数の口座を持っている場合は別の印鑑を銀行印とすることもできますし、同じ印鑑を複数の口座の銀行印とすることも可能です。

公的な申請書類に同じ印鑑を使用することもできるので、認印としての役割りにも使用することができます。

2.実印

実印登録
本人を証明する重要な印鑑になります。

市区町村役場で事前に「印鑑登録」をしている印鑑のことを指します。

銀行印と違ってひとつの役割りだけではなく、自動車の登録や相続、不動産登記など重要な取り引きの際に使います。

実印は、印鑑だけでは効力を持たず、役所から印鑑証明書を取得してセットで持つことによって、「あなたの意思表示」であることを公的に証明することができる大切な印鑑です。

そのため、認印と比較して、丈夫な素材や大きめのサイズで作成されることが多いです。

3.三文判

三文判のイメージ
三文判とは、明確な定義はなく、大量生産された安価な印鑑全般のことをまとめて三文判と呼ばれています。

シャチハタと同じようにスタンプ式のゴム印や、100均などにある朱肉を使う既製の認印のことを含んでいることもあります。
特に形状や大きさに決まりはありません。

朱肉を使うタイプの三文判を、実印や銀行印として登録することもできますが、大量に同じものが出回っているものですから、なりすましなどのリスクもあります。

セキュリティ面を重視したいのであれば、実印や銀行印としての使用はおすすめしません。

認印とシャチハタの違いまとめ

印鑑を押すということは、あなたの意思表示の意味があります。

その意思表示を信用するかどうかは書類を受け取った相手方が決めることになるんですよね。

つまり、公的な書類など、法律で印鑑が必要とされる書類では相手方はシャチハタを印鑑と認めてくれない違いがあるということです。

その他の違いは次のとおりです。

  • 印面が浸透性のあるゴムか、プラスチックや黒水牛など彫刻できる素材かの違い
  • 認印はサイズや形、書体などある程度の自由度がある
  • シャチハタはインクを使い、認印は朱肉を使って押印する
  • シャチハタは公的な書類などでは印鑑として認められないことがある

使用できるシーンが違うため、使い分けが必要なものだと言えます。

これを機に認印を作成しようとお考えなら、ネット通販店ならたくさんの素材や書体の中から選んで注文することができます。

高品質な素材を安く買いたいというなら「はんこプレミアム」というショップがおすすめです。

当サイトでは、他にも実際に購入して見ておすすめできるネット通販店を紹介していますので、よろしければ参考にしてみてください。