男性に銀行印におすすめの書体やサイズは?縦書き・横書き?

銀行口座を開設するときに必要となるのが銀行印ですよね。

印鑑を作成したいけれど、具体的にどんなものを選べば良いのだろうかと悩みます。

結論的には、銀行印には細かな決まりはなく、あなたの好みによって選ぶというのが正解です。

銀行印はあなたのお金を管理するのに必要なものですから、しっかりとしたものを選びたいですよね。
ここでは、銀行印におすすめできる印鑑の素材や書体について、男性向けという視点から解説しています。

男性用銀行印を選ぶための5ステップ

銀行印を選ぶには次の5つのステップを順番に決めていくだけで最適な印鑑を作成することができます。

  1. 彫刻する文字を決める
  2. サイズを決める
  3. 書体を選ぶ
  4. 素材を選ぶ
  5. 彫刻する文字の方向を決める
管理人吹き出し画像
彫刻する文字数と印鑑サイズは関連するので、一緒に考えるようにましょう。
それでは、ひとつずつ順番に解説していきます。

男性用の銀行印はフルネームが良い?

銀行印として使用する文字の選択肢は次の3パターンが基本となります。

  • フルネーム
  • 姓のみ
  • 名のみ

フルネームで作成するメリットは、文字数が多くなることで読みにくくなり、偽造されにくくなります。(後述する書体で対応することもできます。)

デメリットとしては、彫刻する文字数が増えるため大きめのサイズを選ばなければならないという点です。

あなたが作成したいサイズと文字数のバランスから決定してみてください。

管理人吹き出し画像
一般的に銀行印には「姓のみ」を選ぶ人が多いようですが、私は「姓のみ」、息子は「名のみ」で作成しています。

男性用の銀行印におすすめの大きさは?

男性用銀行印のサイズとしては、13.5mmまたは15mmが一般的とされています。

下表は印鑑通販店が男性用銀行印としておすすめしているサイズをまとめてみました。

ショップ名

推奨サイズ
ハンコヤドットコム 12mm 13.5mm 15mm
はんこプレミアム 13.5mm 15mm
印鑑の匠ドットコム 12mm 13.5mm 15mm 16.5mm
はんこdeハンコ 12mm 13.5mm 15mm 16.5mm
印鑑本舗 12mm 13.5mm 15mm 16.5mm
華押堂 12mm 13.5mm 15mm

先に決めた彫刻する文字数を考慮に入れて考える必要があります。

12mmや13.5mmとなると漢字6文字、15mmや16.5mmなら漢字8文字が限界となります。

管理人吹き出し画像
スッキリした印象が良いのか、文字が詰まった印象が良いのかは好みによって決定すると良いでしょう。

男性用の銀行印におすすめの書体は?

書体によって与える印象が全く違ってきます。
知的に見せたいのか、重厚感を与えないのかなどによって検討してみましょう。

おすすめの書体を3つ紹介していきます。(印影チェックには「はんこプレミアム」を利用)

管理人吹き出し画像
ネット通販店の中には購入前に簡易的に印影を確認できるお店で確認するのがおすすめ。
書体プレビュー対応の印鑑通販店」でまとめています。

篆書体

篆書体のイメージ
読み方は「てんしょたい」です。

秦の始皇帝が作った最初の統一文字とされ、権威を表す書体と言われています。

千円や一万円札に印刷されている印鑑もこの篆書体ということで、銀行印の書体としておすすめしています。

管理人吹き出し画像
お札の印に使われていると知って、私は迷うことなくこの書体を選びました。

印相体

印相体のイメージ
読み方は「いんそうたい」です。
吉相体(きっそうたい)と呼ばれることもあります。

先ほどご紹介した篆書体から派生した書体で、文字同士の接点が多く欠けにくい印鑑に仕上がるということで、銀行印や実印に使用する方が多いですね。

銀行印の場合、欠けてしまうと使用している口座ごとに届出印の変更が必要になるので、欠けにくいというのも重要です。

管理人吹き出し画像
後からお伝えする、素材で欠けにくいものを選ぶという方法もありますよ。

印グラフィー書体

印グラフィー書体
転載元:Sirusi

印鑑のネット通販店「Sirusi」のオリジナル書体です。

一般的な印鑑に使われてきた書体とは全く異なり、洗練されたデザインになっています。

種類も豊富で、現在は11書体を展開しています。
どれも「オシャレ」のひとことです。

注意点としては、文字として読めないことがあるので、実印として登録できない可能性が高いという点です。

銀行印として登録できる可能性が高いですが、念のため銀行窓口で確認しておきましょう。

公式サイトで具体的な書体を確認する

銀行印におすすめの素材4選

印鑑には多くの素材が使われています。

その中から、銀行印におすすめできる素材を4つに絞って紹介していきます。

管理人吹き出し画像
他の素材も気になる方は「実印素材の特徴を解説」を参照してみてください。

硬くて欠けない「チタン」

チタンの印鑑
チタンは「強度が高い」ということは良く知られているところです。

他にも、「高耐食性」「高耐熱性」「低温靭性」などの特徴を持っている素材で、とにかく強靭な素材

欠けてしまうと、振込や出金ができなくなりますから、銀行印に耐久性の高い素材を選ぶというのはとても大切なことなのです。

しかも、水洗いできるので清潔に保管することができますよ。
(詳しくは「チタン印鑑の水洗い手入れ方法」を参照)

管理人吹き出し画像
男性の場合、「チタン」という言葉の響きだけで憧れてしまいます。

知的な印象の「オランダ水牛」

オランダ水牛の印鑑
オランダ水牛は、知的な印象を与えてくれる素材で、「濃色」「中色」「淡色」とランクによって色見と価格が異なります。
(詳しくは「オランダ水牛の印鑑の特徴と相場価格」を参照)

耐久性と機能性が高いということで、古くから印鑑の素材として人気がありますね。

動物性の素材なので、乾燥に弱い点がありますが、使用後は朱肉を拭き取り、ケースに保管しておくだけで難しいケアは必要ありません。
(ためにオリーブオイルなどで拭くと完璧)

印鑑素材として最も知られている「黒水牛」よりも、オシャレで知的という点で銀行印におすすめしたい素材です。

管理人吹き出し画像
白に近いものが高級とされていますが、濃色などを好んで使っている人も多くいます。(上の画像は濃色ですね)

低価格でも耐久性が高い「彩華」

彩華の印鑑
真樺に樹脂と熱を加え、高圧力で圧縮することで耐久性を大幅にアップした木材素材です。

樹脂加工されていることで、木材系の弱点である「水分」にも強くなっていて、比較的軽くてとても使いやすい素材。

黒水牛よりも価格が安く、最近では「赤」「茶」「黒」など複数のカラーラインナップもあり人気です。

上の画像のように、スワロフスキーのアタリを付けることで一気にオシャレになるのもポイント。

琥珀

琥珀の印鑑
琥珀はパワーストーンとして「心身を浄化し癒しへと繋げる効果」と言われています。

とてもキレイな素材で、大切なお金を扱う印鑑として愛着を持てる素材。

ただ、これまでに紹介した素材よりも柔らかいため、傷がつきやすいというデメリットもあります。
(他にもいくつかデメリットがあります。詳しくは「琥珀印鑑の特徴」を参照)

パワーストーンとしての効果に共感できる方におすすめの素材。

管理人吹き出し画像
透明感がとてもキレイなので女性にもおすすめですよ。

男性の銀行印は横書きと縦書きどっちが良い?

銀行印の書体の向き
銀行印の文字に縦書きと横書きの決まりはありません。
好みで決定して大丈夫です。

ただ、横書きを選ぶ方が多い印象ですね。

理由は以下の2つが良く聞かれます。

  1. 認印と区別するため
    認印は正確に名前を把握してもらうため、縦書きを選ぶ方が多く、銀行印は横書きにして区別するため
  2. 縁起を担ぐため
    縦書きはお金が落ちていく、横書きにしておけば硬貨が転げ落ちないという縁起を担ぎたい
「銀行印を縦書きにしてしまった」と後悔している方もいらっしゃいますが、決まりはありませんので、そのまま使用して大丈夫ですよ。

横書きの場合は、右向きか左向けかも検討が必要

書体を横書きにすると決めた場合、続けて右向きなのか左向きなのか決めていきましょう。

例えば、本山という姓だった場合、右向きだと「本山」、左向きだと「山本」と彫刻されることになります。
正しい姓が判断できませんが、銀行印としては全く問題ありません。

ただ、銀行印の場合は左向きが多いです。

通販店の中には、銀行印の購入ページの書体イメージが左向きで表示しているところも多くあります。

管理人吹き出し画像
私は左向きの印鑑を持っていませんでしたので、右向きで銀行印を作成しました。

銀行印の購入におすすめの通販店

低価格・高品質なら「はんこプレミアム」

はんこプレミアムショップ画像
サイトURL https://www.inkans.com/
電話番号 047-489-5595
平日10:00~13:00 14:30~18:00
支払方法 クレジットカード/代金引換/銀行振込/Amazon Pay/コンビニ払い
即日出荷 一部可(+300円~)
送料 全国一律料金540円 (5,400円以上無料)
彫刻方法 手仕上げ/手彫り
印影プレビュー 注文前(仮)・注文後
ブラウザ回答方式
旧字対応 旧字表からコード入力
保証
(対応商品のみ)
10年保証
50種類以上の多くの印材から選ぶことができる通販最大手のひとつ。

印材の卸売問屋でもあるため、高品質な印鑑を低価格で販売していることで知られています。

オプションでスワロフスキーのアタリを付けてアクセントにすることもできますよ。

「チタン」と「琥珀」は毎日本数限定割引などのキャンペーンもありますからチェックしてみてはいかがでしょうか。

/いつでも問屋価格\

高級手彫りなら「天章堂」

天章堂
サイトURL https://www.tenshoudo.jp/
電話番号 042-324-0563
平日 10:00~19:00、土曜 10:00~13:00
支払方法 代金引換/クレジットカード決済
即日出荷 不可(特急仕上げ要相談)
送料 送料660円~ (5,500円以上無料)
彫刻方法 手彫り
印影プレビュー 注文後 メール回答方式
旧字対応 旧字表からコード入力
保証
(対応商品のみ)
なし
東京都国分寺市にある昭和36年創業の本格印鑑店。

手書き文字で印影をデザインされ、「サビ」と呼ばれるアレンジを彫刻に加えることでレトロな雰囲気の印影に仕上げてくれます。

オリジナル書体の「藤原流篆書」は芸術性を意識してデザインされた書体で、他店にはない印鑑の作成ができます。

手書き文字の印鑑としてはかなり良心的な価格なのもポイント。

/味のある手彫りが最高\

オシャレな書体なら「Sirusi」

Sirusiショップ画像
サイトURL https://www.sirusi.jp/
電話番号 06-4400-5418
平日10:00~11:30、13:00~17:00
支払方法 Amazon pay/クレジットカード/銀行振込/GMO後払い/キャリア決済/代金引換
即日出荷 なし
送料 全国一律 660円 (6,600円以上無料) ※送料無料印鑑あり
彫刻方法 手仕上げ
印影プレビュー 注文後 メール回答方式
旧字対応 旧字表からコード入力
保証
(対応商品のみ)
10年保証、実印登録保証
印鑑店としての歴史は浅いですが、先にお伝えしたように「オシャレな印鑑」に特化した通販店です。

先ほど紹介した「印グラフィー」というオリジナル書体が有名。

素材にもこだわりを持っていて、ヒノキや楓、千年屋久杉など他店であまり見かけないような木材系印材も取り扱っています。

さらに、チタンだけでなく「カーボン」も扱っているのも注目。

/デザイナーズ印鑑\

男性の銀行印選びのFAQ

  • 銀行印を縦書きにしてしまったのですが大丈夫ですか?

    銀行印は横書きを選ぶ方が多いですが、決まりはありませんのでそのまま使用して問題はありません。

  • 書体はどれが良い?

    「スッキリ見せたい」「重厚感」など与える印象により検討しましょう。
    一般的には「篆書体」や「印相体」などが挙げられます。

  • 男性用銀行印の素材の選び方を教えてください。

    欠けにくい素材を選ぶのが重要で、予算の範囲内で耐久性の高い素材を選ぶと良いです。

  • おすすめのサイズは?

    一般的には12mmから16.5mmの範囲の大きさの物が多いです。

  • フルネームか姓のみどちらが良いですか?

    一般的には姓のみの方が多いです。
    印鑑の大きさに対して彫刻する文字数と合わせて検討するようにしましょう。