公務員に採用されることが決まったら、いろいろと準備が必要ですよね。
印鑑もその中のひとつなんです。
私も公務員をしていましたから、役所の人が印鑑をどれだけ押すのか知っています。
さらに、銀行口座を半分強制的に作らされた記憶がありまして、そのときあった適当な印鑑で作ってしまって後から後悔した覚えがあります。
ここでは、公務員に採用される前に用意しておきたい印鑑の種類と選ぶポイント、おすすめの印鑑をお伝えします。
職場用の認印は長く使えるものがおすすめ
公務員になると、学生のころには思いもしないほど、印鑑を押すことになります。
あなたが仕事で上司にお伺いを立てるときにも、公金を支払うときにも文書を作成して決裁を仰ぐ必要があります。
他にも、他省庁や都道府県からの通知文書などの情報を共有するために回覧することも多くあります。
あなたが内容を確認したら、その都度認印を押さなければならないんですよね。
あなたはこの先40年近く毎日認印を押すことになるわけです。
100均の三文判でも問題はありませんが、やはり職業人として誇りの持てる印鑑を使いたいところです。

欠けにくい素材のものがおすすめ
公務員になったら毎日印鑑を押すことになることはお伝えしたとおりですが、落ち着いて机で押せるとも限らないのです。
例えば、窓口対応している合間だったり、電話対応などバタバタしているときに押すことも多いのです。
なので、私などはしょっちゅう机から印鑑を落としてしまうことがありました。

- チタン
- 彩樺など強化加工された木材系
欠けにくい耐久性の高い印鑑の素材ならチタンが最強です。
手荒な扱いをしても欠けることなどありませんし、朱肉がついたまま放置したとしても、水洗いすれば新品同様なほどキレイになりますからね。
同じ様に水洗いできる素材に天然石がありますが、とても簡単に割れてしまうんです。

社会人になったら銀行印もふさわしいものに変更
民間の会社に就職したとき、指定の金融機関の口座を作ることがあります。
公務員でも同じように、組合費の引き落とし用や貯蓄用にと新しい口座を作ることをすすめられることがあります。
もちろん強制ではありませんが、口座を作る方が多いでしょう。
学生時代にもアルバイトの給与振込などに口座を作られていたと思いますが、社会人になって恥ずかしくない銀行印に変更される方も多いです。
何も高級な銀行印を作る必要はありません。
5000円程度のものでも十分に良い素材の印鑑を購入できます。
自動車通勤や独り暮らしなら実印も必要
公務員になったからといって、実印が必要になるというわけではありません。
- 通勤用の自動車を購入するとき
- 賃貸アパート契約をするとき
- 住宅を購入するとき

他にも、独り暮らしのためにアパートやマンションの賃貸契約をするとき、業者によっては実印を求められることがあります。
さらには今後住宅を購入されるなどの場合にも、実印は必要になります。
実印は今すぐ必要なものではありませんが、就職したことを機に実印を作成される方が多いのも事実です。
実印を使用する頻度はそれほど多くありませんが、印鑑の重みを持たせる意味で、高級な素材や大きめのものを登録されることが多いです。
最近ではチタン実印が人気ですが、黒水牛やオランダ水牛も昔から多くの人が実印として愛用しています。
セットで購入すれば1割以上安く手に入る
実印・銀行印・認印をまとめて購入するとなると、けっこうな出費になります。
そこで、セットで購入してみてはいかがでしょうか。
セットで購入すると単品購入するよりも安く購入できるはず。
ということで、人気印鑑通販店3店で同じ素材・同じサイズの3本セットの価格をまとめてみました。
今回、男性でも女性でも使われる黒水牛(芯持)を使った実印(15mm)・銀行印(13.5mm)・認印(12mm)のケース付きでまとめています。
ショップ名 | 単品価格 | セット価格 | 割引率 |
---|---|---|---|
ハンコヤドットコム![]() |
13760円 | 11600円 | 15.70% |
はんこプレミアム![]() |
11140円 | 10480円 | 5.92% |
印鑑の匠ドットコム![]() |
11300円 | 9480円 | 16.11% |
はんこプレミアムだけが割引率が低いように感じますが、チタンなど他の素材で計算すると約16%の割引がありました。
割引率は素材によっても変化するようですね。

