角印の押し方というと大げさかもしれませんが、会社の印鑑ですから慎重に対応するのが望ましいですよね。
正しく押せていないと、印影がかすれていたり、曲がってしまうこともあります。
そもそも押す位置を間違うと、はずかしい思いをすることになるかもしれません。
角印を綺麗な印影で押す方法と、角印を書類のどこに押すのが正しいのかについて、請求書や見積書を例にしてお伝えしていきたいと思います。
角印は軽微な文書に使うもの
会社の印鑑には、角印の他にも丸印がありますよね。
たいていの場合、丸印は代表者印(実印)、角印は会社名が彫刻されたものになっています。
違いを簡単にお伝えすると、丸印は会社の法律行為(契約書など)を行う場合で、書類に会社名と代表者名(代表取締役など)を記入して押印することになります。
対して、角印は代表者名の記載がなく、会社名だけを記入した書類に押印します。
代表者名の無い書類は、法人の法律行為とはなりませんから、契約書などには角印だけで使うことはありません。

詳しくは「法人の丸印と角印の違いを解説」を参照してみてください。
角印を使う軽微な文書の例
- 請求書
- 見積書
- 納品書
- 対外的な簡易なお知らせ文書
上記のような軽微な文書であっても、会社名だけで発行する場合以外に、代表者が発行する場合は丸印と角印の両方を押印することもあります。
次からは、角印をよく使用する請求書を例に説明していきます。
角印のみの請求書へ押す位置
角印のみを押印するときの押印場所は、上の画像のとおりです。
角印を押す位置とポイント
- 会社名の横もしくは、会社名と住所等を含めた部分の右横の位置に押印
- 印影を会社名の末尾1~2文字に重ねた位置に押印
①についてのイメージは下のとおりです。
②については、会社名と印影を重ねることは必須ではありませんが、角印に限らず代表印であっても書類の改ざんを防ぐため、印影と文字を重ねるのが一般的です。
角印と丸印を請求書へ押す位置
請求書や見積書は軽微な文書であるため、法人代表者印を押印することは必須ではありません。
ただ、代表者が発行した文書ではないため、請求する行為は厳密には法人に帰属しません。
そのため、役所など相手方によっては厳格な書類とするため、請求書であっても代表者印の押印を求められることがあります。
請求書に角印(社印)と丸印(代表者印)の両方を押印する場合は、上の画像のように押印します。
- 社名や代表者名の記載部分の中央に角印を押印
- 代表者名の右横、代表者名の末尾1~2文字に重ねた位置に押印
- 代表者印の押印がある場合、角印(社印)は必須ではない
角印の押し方
正しい姿勢
しっかりと押そうとして、力が入りやすそうな姿勢になる人がいます。
そのため、印鑑が歪んでしまうことがあります。
印鑑の押印は、最終的に均一に力を加えることが重要で、単に力いっぱい押し付けると、均一な印影になりません。
印影がまっすぐになるよう、正しい姿勢で押印するのが、歪まないコツです。
朱肉をつけすぎない
気持ちはよくわかりますが、朱肉をつけ過ぎてしまう方がいますよね。
朱肉をつけすぎると、印影が滲んでしまう可能性があります。
朱肉のりの良い素材で作成した印鑑であれば、それほど多くの朱肉は必要でなく、重要なことは朱肉を均一につけることが重要なのです。
四隅に順に力を加える
丸印や個人の印鑑の場合、ひらがなの「の」を描くように押印することで均一に押印することができます。
角印の場合も同じように「の」を描くように押すのがコツですが、丸印と違うのは角張った部分の有無です。
意識的に4つの角の部分がしっかりと紙に押し付けられるように、「の」を描いたときに力を加えることでキレイな印影になります。
印鑑マットを使用
印鑑マットは、適度なやわらかさなため、印鑑が紙にしっかりと食いつきます。
そのため、力がかかり過ぎたり、朱肉をつけ過ぎたりしても、紙の上で印鑑が滑りにくくなるので、押印ミスを防ぐことができます。
先ほど四隅に力を入れて押印するとお伝えしましたが、その際にもしっかりと紙に押し付けることができるようになります。
数百円で販売されていることが多く、手軽で効果の高いグッズですから、購入しておくことをおすすめします。
印影がキレイに押せないときの対処法
不要な朱肉やゴミを取り除く
印鑑の保管状態が悪いと、長年使用してきた汚れが印面に詰まっていることがあります。
具体的には、「固まった朱肉の塊」や「朱肉を拭き取った紙のカス」などです。
書体や文字の画数によっては、上記のゴミによって文字が潰れてしまい、何度押してもきれいな印面にならないことがあります。
掃除の方法は、印面を傷つけないように気をつけながら画びょうの先などを使ってゴミを取り除きます。
朱肉が残っている場合は、やわらかい布にオリーブオイルなど植物性油を染み込ませて拭き取ります。

朱肉のりの良い素材のものへ買い替える
保管状態や印材によっては朱肉のりが悪いということがあります。
朱肉のりが悪い印鑑だと、先ほどお伝えしたように朱肉をつけ過ぎる原因になってしまいます。
朱肉のりの良い素材としては、「象牙」や「チタン」が有名。
黒水牛や牛角も、まずまずの朱肉のりですが、乾燥に弱いため保管やメンテナンスをする必要があります。
押しやすい角印の素材は?
個人的には「チタン」をおすすめします。
チタンは高級印材のひとつですが、象牙ほど高額ではありませんし、今では複数のカラーが用意されているだけでなく、おしゃれなアタリを付けることができる商品もあってデザイン性も高いです。
※ 一部異常に安いチタン印もありますが、チタン純度が低かったり、手仕上げを行っていないものが多いので注意が必要です。
チタンの良いところ
- 朱肉のりが良い
- 水洗いできるからキレイに保てる
- 強度が高いから欠けない

中でも「はんこプレミアム
