実印のネット通販は危険と言われる理由と印鑑通販の実情を解説

実印は家の購入や相続のときなど、重要な場面で使用します印鑑ですよね。

ネット通販で実印が格安で販売されているけれど、危険性は大丈夫なのか心配になることありますよね。

実は、印鑑のネット通販店と実店舗でも危険性については同じなんですよね。

ここでは、みなさんが実印をネット通販のどんなことに不安を持っているのか、それに対してネット通販では安全に購入できるようにどんなことをしているのかをお伝えしていきます。

最後に、実印を安全に購入できる通販サイトについてもお伝えしていきます。

実印をネット通販で購入するのは危険?

印鑑通販危険性アンケート
まずは、みなさんが実印の通販購入にどんな危険性があると考えているのか知る必要があります。

当サイトで独自に行ったアンケートによると、30%の人が印鑑をネット通販で購入することに危険性を感じているようです。

調査方法:クラウドソーシングサービス
調査対象:20代~60代の100人(男性:47人、女性:53人)

そして、危険性を感じる多くの理由は次のようなものでした。

ネット通販に危険を感じるところ

  1. 情報漏洩の危険性がある
  2. 実印の場合、偽造などセキュリティが不安
  3. 詐欺業者がいるのは不安
  4. 完成後のイメージを確認できないから
  5. 実物を見て納得して購入したいから

結論からお伝えすると、しっかりとした通販店を選べば、実印を安全に購入することができます。

管理人吹き出し画像
みなさんが危険に感じていることについてひとつずつ見ていきましょう。

情報漏洩の危険性がある?

ハンコヤドットコムの個人情報保護対策
画像転載:ハンコヤドットコム公式サイト

安全性の高いサイトを構築しているショップを選べば問題ありません。

ネット通販では住所や名前、クレジットカードなどの情報を入力しますから、印鑑だからといって特別心配する必要はありません。

個人情報の取り扱いに関して、十分な認識を持っているネット通販なら、街の印章店よりもしっかりとした対策がされていることも多くあります。

具体的には、「個人情報の取り扱いの明文化」や「暗号化しての通信」、「第三者機関から安全性を評価」などです。

例えば、最大手の「ハンコヤドットコム」では、「TRUSTe」や「TradeSafe」といった、個人情報に対しての外部機関から「個人情報に配慮した安心して利用できるお店ですよ」という評価を得ている通販店もあります。

管理人吹き出し画像
実店舗であっても、住所や氏名などの個人情報の提供は必要ですから同じですよね。

実印の場合、偽造などセキュリティは大丈夫?

印章偽装は犯罪
確かに、住所氏名や印影を通販店が持っていることで実印を偽造することは物理的にはできてしまいます。

しかし、それ以前に「印鑑を偽造することは犯罪行為(刑法第167条第1項)」です。

ネット通販店では、多くの口コミが掲載されています。

もし、印章店が印鑑を偽造するような事態になれば、一気に情報は広がり、大打撃となってしまいますから、ネット通販店が偽造を行う危険性はとても低いです。

また、ネット通販店では多くの注文を受注しますが、印影デザインは個別に作っていますから、全く同じ印影の実印を作成されるなどということはありません。

実印の偽造や悪用を防ぐのには、印章店ではなく実印や印鑑証明書の管理方法の方が重要なのです。

詐欺業者はある?

ネット通販は実績重視
実際に商品が届かないなどの詐欺業者が存在しているかはわかりません。

私は10年ほど前から何度もネット通販で実印や銀行印などを購入しています。

しかし、商品が届かないなどの被害は今まで一度もありません。

なぜなら、信頼できるネット通販店を選んでいるからです。

危険ではない通販店のチェックポイント

  • 販売店の規模や実績は十分か
  • ネット上の口コミはどうか
  • 価格が異常に安くないか
  • 素材や仕上げについての説明が記載されているか

しかし、これらをすべて確認するのは大変です。

そこで、当サイトのような実際に購入した経験や調査した内容を参考に安心できる通販店を選んでいただくのもひとつかと思います。

記事の最後に、「実印作成におすすめの通販店」を紹介しています。

当サイトでは、根拠なくただランキング形式でお店を紹介するようなことはありません。

完成後のイメージを確認できないの?

印影プレビュー機能を使う
ネット通販店にある、印影プレビュー機能を使うと、実際に彫刻する文字が完成したときのデザインをイメージすることができます。(すべてのネット通販で利用できるわけではありません)

実印を購入するとき、もっとも気になるのは自分の名前を彫刻したときに、どんな仕上がりになっているのかだと思います。

苗字だけなのか、下の名前だけ、フルネームなどによってどんな書体にすれば良いのか迷ってしまうことがありますよね。

印影プレビュー機能を使えば、注文後にデザイン提案があり、修正が必要な場合は新たにデザインしなおしてくれますから、満足のいく印影を作ることができます。

ネット通販店によっては、注文前にある程度のデザインを確認できるところもありますよ。

街の印章店でもシステム化されているところなら同じようなことができることがありますが、小規模な店舗の場合、完成イメージを確認できないこともあります。

ネット通販店でも、実店舗同じもしくはそれ以上に、印影の完成イメージを確認できるところもあります。

実物を見て納得して購入できない不安

ネット通販店の最大のデメリットです。

実店舗のように彫刻前の印材を持ったり、触ったりして実際の質感を確認することは残念ながらできません。

ネット通販では実際の質感の確認はできませんが、サイト上に多くの写真や説明することで最大限、素材について説明がされているところを選べばある程度、実物の印鑑をイメージすることができるはずです。

さらに、素材の品質という点では、ネット通販店には印材の卸問屋が運営していたり、オリジナルの印材を開発したり日々工夫しているショップもありますから、信頼できる通販店から購入すれば品質に不安を感じる必要はありません。

実印の仕上げについても「手仕上げ」や「手彫り」に対応しているとことが多く、実店舗と比べて劣っているということはありません。

管理人吹き出し画像
実印を作るとなると高級感があるのかなど気になりますよね。口コミなどでも購入者の感想を確認することができますよ。

実印を安心・安全に管理する方法

実印をネット通販で購入する場合、信頼できるお店を選ぶことが重要だとお伝えしてきました。

しかし実印の偽造など悪用対策は、購入場所よりも保管や利用方法に気をつける方が大切です。

読みにくい書体や手彫りの方が偽造されにくいと紹介している印章店やサイトを多く見かけますが、根本的に違うと考えています。

なぜなら、現在のスキャナや彫刻機の技術で偽造できないと本当に思いますか?

書体を読みにくいものにしただけで偽造や悪用を防ぐことはできませんし、役所で読めないものは、そもそも実印として登録することはできません。

実印の書体選びに迷われている場合は、「実印の書体の選び方」を参考にしてみてください。

実印と印鑑登録証を別の場所に保管する

実印と印鑑登録証は別に管理
ご存じのように実印は、印鑑と印鑑証明書がセットになって効力を発揮します。

いうなればそれぞれが印鑑の有効性の鍵になっているわけです。

不要な印鑑証明書を取得しないのはもちろん、取得に必要な印鑑登録証やマイナンバーカードと実印を別々のところに保管しておくことが重要です。

管理人吹き出し画像
2つの鍵を一緒に保管するのは危ないですよね。
銀行印と通帳でも同じことが言えます。

定期的なメンテナンスをする

印鑑のメンテナンスを怠れば、欠けてしまったり、朱肉が固まってしまって印影が違ってしまうことがあります。

印鑑証明書にある印影と違っていると、大切な書類が有効にならずに相手の信用を失ってしまうことになりかねません。

登録時の印影を保つために、メンテナンスすることが大切です。

実印に使用する素材によって安全性が変わるものではありませんが、チタンなどメンテナンス性の高い素材であれば、水洗いができるなど印面を常に正常に保つことができます。

対して黒水牛やオランダ水牛、琥珀などは湿度によって劣化してしまうことがありますから、しっかりとケースに保管する必要があります。

素材によって特徴がありますから、実印の素材選びに迷われたら「実印素材の特徴」を参考にしてみてください。

実印/銀行印/認印に同じ印鑑を使わない

印鑑の種類と役割
個人の印鑑は、用途により実印や銀行印、認印に分かれます。

すべて同じ印鑑とすることで管理の手間は省けますが、危険性が上がってしまいます。

実印や銀行印は重要なものですから、印影をみだりに見せることは危険です。

管理がめんどうですが、別々の印鑑を使うことでセキュリティを高くすることができます。

管理人吹き出し画像
印影を盗まれて偽造される危険を減らすことができますよ。

実印を安全・安心に購入できるネット通販店

ここでは実印の購入という面からおすすめできるネット通販店を3つに絞って紹介します。

もっとも重要視しているのは、個人情報や印影デザインの取り扱いと品質です。

印影デザインのデータについても、メールに添付することがないなど安全に配慮された、もしくは手書き文字のデザインで量産される可能性の低いお店を選定しました。

問屋ならではの安さと高品質な「はんこプレミアム」

はんこプレミアムショップ画像
サイトURL https://www.inkans.com/
電話番号 047-489-5595
平日10:00~13:00 14:30~18:00
支払方法 クレジットカード/代金引換/銀行振込/Amazon Pay/コンビニ払い
即日出荷 一部可(+300円~)
送料 全国一律料金540円 (5,400円以上無料)
彫刻方法 手仕上げ/手彫り
印影プレビュー 注文前(仮)・注文後
ブラウザ回答方式
旧字対応 旧字表からコード入力
保証
(対応商品のみ)
10年保証
印材の卸問屋からネット通販を運営している会社です。

いつでも問屋価格で購入できるので、高品質な素材を安く購入できるのがポイントです。

はんこプレミアム株式会社は、複数のネット通販店を運営していますが、本店は「inkans.com」というショップがおすすめです。

もちろん個人情報の取り扱いについての明記や、印影デザインの確認はブラウザ上で行えるので安全性も問題ありません。

「琥珀」毎日10本(実印)割引などのキャンペーンもありますから、お得な情報がないかチェックしてみると良いと思います。

商品の発送も早く、今回印影デザインの修正もお願いしましたが、注文から3日後には自宅に到着していたというスピードです!

/いつでも問屋価格\

手書き文字デザインと味のある彫刻なら「天章堂」

天章堂
サイトURL https://www.tenshoudo.jp/
電話番号 042-324-0563
平日 10:00~19:00、土曜 10:00~13:00
支払方法 代金引換/クレジットカード決済
即日出荷 不可(特急仕上げ要相談)
送料 送料660円~ (5,500円以上無料)
彫刻方法 手彫り
印影プレビュー 注文後 メール回答方式
旧字対応 旧字表からコード入力
保証
(対応商品のみ)
なし
手書き文字の手彫り仕上げがお手頃価格で購入できるお店です。

昭和36年創業の一級技能士が運営する実店舗の通販です。

また、独自書体の「藤原流篆書」は文字の芸術性を意識してデザインされているので、よくある印鑑ではなく愛着の持てる印鑑に仕上げてくれます。

手書き文字で印影をデザインしてもらえるので、パソコンにある既製の文字を少し変えただけの印影とは違います。
そして、「サビ」と呼ばれるアレンジを彫刻に加えることでわざとゴツゴツとした風合いを加えています。

そのため、偽造などしにくくセキュリティ面も安心です。

義理母へのプレゼントに購入しましたが、通販店によって印影の仕上がりにこんなにも差があるのかと驚きました。

印鑑専門店の高品質な印鑑が良心的な価格で購入できるお店です。

丁寧な対応のお店と口コミにも書かれていて、実際に購入して見ましたがとても丁寧な対応と仕上がりで信頼できます。

/安心の品質とサポート\

納期が早く、手彫りにも対応している「印鑑の匠ドットコム」

印鑑の匠ドットコム
サイトURL https://www.inkan-takumi.com/
電話番号 03-6416-4800
平日(土日祝除く)10:00~17:00
支払方法 クレジットカード/代金引換/銀行振込/コンビニ払い/後払い決済
即日出荷 一部可
送料 全国一律料金550円 (5,500円以上無料)
彫刻方法 手仕上げ/手彫り
印影プレビュー 注文前
注文後はメール回答方式
旧字対応 旧字表からコード入力
保証
(対応商品のみ)
10年保証
購入前に印影プレビューできる機能を持っていて、さらに注文後に印影の修正を依頼することもできるので、イメージしていた印影と違うということがありません。

個人印だけでなく、購入前の法人印の印影プレビューにも対応している数少ないお店。

比較的安い通販店にはなりますが、「匠彫り」という職人の手彫り仕上げにも対応しているので、実印の購入先としても安心。

チタン素材専門のサイトを用意していて、他店にはない「粒界チタン」は必見ですよ。

/どんどん良くなってるお店\

納期が早く、手彫りにも対応している「いいはんこやどっとこむ」

いいはんこやどっとこむショップ画像
サイトURL https://www.e-hankoya.com/
電話番号 042-666-7770
平日10~12時/13時~15時
支払方法 クレジットカード/代金引換/銀行振込/郵便振込
即日出荷 一部可
送料 全国一律料金525円 (5,000円以上無料)
彫刻方法 手仕上げ/手彫り/大周先生手彫り
印影プレビュー 注文前:ブラウザ上で作成 注文後:なし
旧字対応 FAX送信か、別にある旧字表からコピペ
保証
(対応商品のみ)
10年保証
印鑑のネット通販の老舗です。

最大の特徴は、「詳細に指定できる印影プレビューサービス」で、注文前に細かな指示をするタイプのお店です。

注文後のデザイン校正ができませんが、そのぶん商品の到着スピードは業界最速です。

ネット通販店の中でも比較的安い方ですが、手彫りにも対応しているので、セキュリティ的に手彫りの方が安心できるという人におすすめです。

また、21mmと大きなサイズにも対応しています。

残念ながら、アタリを付けることができる素材が少ないという点があります。

印影デザインはある程度指定できれば、あとの確認までは必要ないという人であれば、もっとも早く実印を購入できる通販店です。

/業界最速の出荷\

実印に限らず、銀行印や認印にもおすすめできるネット通販店についてはこちらを参考にしてみてください。

実印ネット通販の危険性に関するFAQ

  • 実印をネット通販で購入するのは危険ですか?

    実績のある通販店であれば安心して購入することができます。
    当サイト独自アンケートによると、全体の70%の人が実印の通販購入に「不安はない」と回答されています。

  • 購入前に印影を確認はできないのですか?

    通販店により異なりますが、購入前または彫刻前に印影をプレビューできるお店もあります。
    例えば「はんこプレミアム」のように、購入前に仮の書体を確認でき、購入後にあなた用のデザインを確認・修正依頼できるようになっているお店もあります。

  • 印鑑が偽造されるリスクはある?

    実店舗でもネット通販店でもリスクは全く同じで、お店の信用度によります。
    ネット通販大手の場合、ネット上の口コミに影響するため、偽造など顧客の損失になるようなことは考えにくいと考えています。

  • 書体のデザインは使いまわしですか?

    一部激安店を除き、実績のある通販店では、注文ごとにデザインしてくれます。