実印を作ることになったけれど、どのサイズが最適なのかまったく見当もつかない。
契約や自動車の購入に実印が必要だけれど、非常識な実印だったらどうしよう。
男性や女性によってもサイズは違うものなのか、文字数によっても違うのか、一般的にはどんなサイズでみんな実印を作っているのか気になりますよね。
ここでは、法令の規定や、私の印鑑登録の実務経験から実印におすすめなサイズについてお伝えしていきたいと思います。
実印のサイズの規定
そもそも実印として登録できるはんこのサイズは法律や条例で決まっています。
法令の規定された範囲内で実印を作成するというのが大前提になります。
規程の範囲内であればどんな大きさでも実印として登録することができますから、あとはあなたの判断でサイズを選べば良いことになります。
個人の実印サイズは8㎜から25mmまで
一般的に市区町村役場で印鑑登録できる実印のサイズは、「8mmよりも大きく25mm以下のサイズ」です。
各市町村の条例に書かれているのは以下のような文言で、登録できないサイズが書かれています。

法人の実印サイズは1cmから3cmまで
法人の代表者印のサイズは商業登記規則に「1cmよりも大きく3cm以下のサイズ」と規定されていています。
個人の場合と同じく、法令には登録できないサイズが書かれています。
商業登記規則第9条第3項
第九条 印鑑の提出は、当該印鑑を明らかにした書面をもつてしなければならない。この場合においては、次の各号に掲げる印鑑を提出する者は、その書面にそれぞれ当該各号に定める事項(以下「印鑑届出事項」という。)のほか、氏名、住所、年月日及び登記所の表示を記載し、押印しなければならない。
3 印鑑の大きさは、辺の長さが一センチメートルの正方形に収まるもの又は辺の長さが三センチメートルの正方形に収まらないものであつてはならない。
銀行印や認印とのサイズ比較
印鑑には、その人の立場や威厳を示すということもあります。
印章店などでも、認印や銀行印と比べて実印を大きく作ることをおすすめされると思います。
実印はご存じのように重要な契約などの締結時に使用されるため、重要度を考えて銀行印や認印よりも大きなものが選ばれる傾向があります。
法人などでも役職の上の印の方が大きいのが一般的ですよね。
公務員時代にも感じていましたが、「市長印よりも知事印」、「知事印よりも大臣印」の方がより大きく威厳のあることが多かったです。
お手持ちの認印や銀行印の大きさを確認して、それよりも大きなものを選ぶのが一般的な選び方になります。
一般的な認印や銀行印のサイズ
印鑑種類 | 男性サイズ | 女性サイズ |
---|---|---|
銀行印 | 13.5mm、15mm | 12mm、13.5mm |
認印 | 12mm、13.5mm | 10.5㎜、12mm |
ハンコ屋さんがおすすめする実印サイズ
実印を販売されているハンコ屋さんはどんなサイズをおすすめしているのでしょうか。
次の表は、老舗印章店からネット通販店で推奨販売されている実印のサイズをまとめたものです。
ハンコ屋さん | 男性サイズ | 女性サイズ |
---|---|---|
A社 | 15.0mm、16.5mm | 15.0mm |
B社 | 15.0mm~18.0mm | 13.5mm、15.0mm |
C社 | 16.5㎜、18.0mm | 13.5mm、15.0mm |
D社 | 13.5mm~18.0mm | |
E社 | 13.5mm~18.0mm | 13.5mm~16.5mm |
みんなはどのサイズを選んでいる?

上の画像はネット通販大手のはんこプレミアムさんの実印の受注割合を示したものです。
全体でいうと、40%の人が16.5mmを選んでいて、男性は16.5mmまたは18mmを選んでいる人が多く、女性は13.5mmまたは15.0mmを選んでいる人が多いことがわかります。
実印のサイズ選びの参考にしてみてください。
実印サイズの選び方
実印の大きさの決め方は、使いやすさは当然ですが、昔からの風習・個人の考え方によっても違ってきます。
ここでは、よく聞く実印サイズの選び方のポイントをお伝えします。

男性は15mmor16.5mm、女性は13.5mmor15mmがおすすめ
一般的に男性の方が女性よりも大きなサイズの実印を購入する傾向があります。
理由のひとつとして、男性の印鑑は堂々とした姿を示すために大きなものを選んだり、女性の場合は線の細さや美しさを表すために太いサイズはあまり選ばれないという慣習的なことがあります。

実印は重要書類に押印するものですから、しっかりとその印影を残す必要があるため、紙に強く均等に押し当てるのが普通です。
そのため、手の大きな男性の実印の方が女性の実印よりも大きいものが選ばれます。
後でお伝えしますが、彫刻する文字数が1文字であれば繊細でおしゃれかもしれません。
夫婦の場合は夫の方が大きいことが多い
夫婦の場合、ご主人の印鑑の方が奥さんの印鑑よりも大きいことが多いです。
これは、昔から妻は夫を立てるため、一歩引いていることを表すものとして小さなサイズを選ぶことが慣習になっているのが理由です。
もちろん、そのようなルールはありませんから、実際には自由に選んでも問題ありません。
そして、夫婦で異なる実印サイズを選ぶときに気を付けなければならないことは、大きさの差です。
ご夫婦であれば、同じ契約書にお二人の実印を押印する機会もあるかと思います。
そんなとき、あまりにも夫婦の実印サイズに違いがあると違和感があるのも事実です。
夫婦で異なるサイズを選ぶときには、適度なサイズの差にするようにしましょう。
画数や彫刻文字数多い場合は大きめを選ぶ
印面の大きさによって、彫刻できる文字数の目安というものがあります。
当然、大きなものであるほど多くの文字数を彫刻することができます。
さらに、画数の多い字が多く入っている場合にも、印面が大きい方が彫刻はしやすいでしょう。
実印はフルネームで作成される方が多いため、画数の多い漢字や彫刻する文字数が多いと、どうしても文字が詰め込まれてしまいます。
小さなサイズの印鑑内に文字を詰め込み過ぎた結果、朱肉やふき取ったあとの紙のカスが残ってしまうため、印影が正確に押せないということになってしまいます。
私が印鑑登録の実務をしているときにも、朱肉や紙のカスが固まってしまって、本来印影として残らないはずの部分が押印されてしまう印鑑を何度も見てきました。
そのたびにブラシや先の尖ったものである程度掃除して印影を取らせていただいていましたが、傷をつけずに取り除くには限界があります。
文字数の多い方や画数の多い漢字が使われている方は、大きいサイズを選ぶことをおすすめします。
大きなサイズはちょっと嫌だという方は、チタンなどの水洗いできる素材を選んでメンテナンス性を高めるという方法を検討してみてください。

サイズごとの適した彫刻文字数の目安
下の表はいくつかの印章店のサイズごとの彫刻可能文字数の目安をまとめてみたものです。
印章店によって最大の文字数が異なりますので、文字数の多い方は一度相談されてみてはいかがでしょうか。
実印サイズ | 漢字 | アルファベット |
---|---|---|
18.0mm | 姓・名 各3~4文字(2行) |
姓・名 各6~7文字 |
16.5mm | 姓・名 各6文字 |
|
15.0mm | 姓・名 各3文字(2行) |
姓・名 各5~6文字 |
13.5mm | 姓・名 各6文字 |
お札を使って実印サイズをイメージする
ここまで、何mmがおすすめだとかミリ単位のお話をしてきました。
しかし、そんなのイメージしにくいですよね。
そこで、簡単にイメージできる方法として、「お札に印刷されている印鑑」を参考にするという方法がおすすめです。
実際に押印された状態でサイズ確認するのが一番イメージしやすいですよね。
お札は千円札でも一万円札でも構いません。
人物の描かれている面に押印されている印鑑が15mm、その裏に押印されている印鑑が13.5mmになっていて、書体はどちらも篆書体ですね。
おすすめされるサイズは男性の場合は15mmや16.5mmで、女性の場合は13.5mmでしたね。
これよりもわずかに大きいものが良いと思われた方は16.5mmがベストかなと思います。
- 人物の描かれている面:15mm
- 人物のない面:13.5mm

実際に印影を取らせてもらうとき、男性でも18mmだとハンコが大きすぎて押しにくいと感じることが多くありましたので、手の大きい方向けかなと思います。
実印の大きさが決まったら書体を決めましょう「実印のおすすめの書体を解説」を参考にしてみてください。
実印のサイズに関するFAQ
-
男性の実印は何ミリ?
一般的に男性の場合、15mmまたは16.5mmのものを選ぶ人が多いです。
-
女性の実印は何ミリ?
一般的に男性の場合、13.5mmまたは15mmのものを選ぶ人が多いです。
-
実印登録できる印鑑の大きさは?
一般的に個人の実印の場合、「8mmよりも大きく25mm以下」と定められています。
市町村の条例により、多少の違いがあることがあります。
法人の実印の場合、「1cmよりも大きく3cm以下」と規定されています。 -
実印と銀行印どちらが大きい?
一般的には、実印>銀行印>認印の順に作成されることが多いですが、決まりはありません。
-
なぜ女性の実印は男性よりも小さい?
手の大きさが違うため、押しやすさを考えて女性の方が小さいことが多いです。
他にも、男性を立てるため女性は小さめを選ぶと言われることがあります。 -
一般的な男性の実印は何ミリ?
クエスチョン2の回答