実印書体の男性女性別のおすすめは? | 特徴から選び方まで解説

実印を作るとなるとまず悩むのが書体ですよね。

そもそもどんな書体があるのかも知らないし、書体によって値段は違うのか男性と女性でも違うのか、銀行印とも別の書体にした方が良いのかなど、知らないことが多いですよね。

しかも自分の名前によっても違うし、フルネームになるとどんな感じになるのかプレビューがないとイメージもしづらい。

ここでは、実印の書体について種類やおすすめの書体についてお伝えしています。

実印に使われる書体の種類と特徴

現在、印章(ハンコ)に使われる書体は大きく6種類で、印章六体と呼ばれています。

書体イメージ比較表

書体イメージ 書体名 読み方
印相体のイメージ 印相体
吉相体
いんそうたい
きっそうたい
篆書体のイメージ 篆書体 てんしょたい
古印体のイメージ 古印体 こいんたい
隷書体のイメージ 隷書体 れいしょたい
行書体のイメージ 行書体 ぎょうしょたい
楷書体のイメージ 楷書体 かいしょたい

印相体・吉相体

読み方は「いんそうたい・きっそうたい」
篆書体から意匠化・派生した書体で、八方篆書とも呼ばれています。

画数を重んじて運勢などにも使われるようになったり、文字同士の接点が多いため欠けにくいなどの利点から、実印に使用される人も多くいる書体。

篆書体

読み方は「てんしょたい」
中国全土を制覇した秦の始皇帝が作った最初の統一文字と言われています。
当時の公文書などには必ずこの篆書体が使われていたとして、権威を表す書体としても印章で使われてきました。

千円や一万円札に印刷されている印も篆書体です。

古印体

読み方は「こいんたい」
日本発祥の書体で、やわらかい印象のある書体です。

隷書体に比べ丸みがあり、筆書きのような擦れや欠け、墨だまりが特徴です。

実印だけでなく、銀行印・認印問わず使用されることの多い書体。

三文判ではこの古印体を使ったものを多く見かけます。

隷書体

読み方は「れいしょたい」
篆書体の次に古い書体。

篆書体からの発展形の書体で、線にうねりや独特のはらいができ、篆書体よりも読みやすいのが特徴。

現在でも紙幣に書かれる文字として使われたり、企業や商品ロゴにも使われることが多くある書体ですね。

行書体

読み方は「ぎょうしょたい」
楷書体を崩した書体と言われており、現代のパソコンにも行書体が入っていることが多く馴染みがある書体です。

明朝体よりも筆書きの風合いを残した書体で、読みやすさと印鑑らしさを残した書体として銀行印や認印で使われることが多いです。

楷書体

読み方は「かいしょたい」
隷書体と同じく篆書体からの発展形として発生した書体です。

読みやすさを重視した書体で、現代で馴染みのある明朝体に近い印象があります。

明朝体に近いため、読みやすく、認印として使われることが多いです。

オリジナル書体もある

オリジナル書体の例
転載元:sirusi

実印の書体は何も決まったものでなければならないことはありません。

後述しますが、少し変わったオリジナルの書体であっても、実印登録することはできる可能性はあります。

上の画像は、おしゃれなオリジナル書体の印鑑を販売されているネット通販の「Sirusi」さんのものです。

他にも多くの書体を扱っていらっしゃるので、気になった方は「Sirusi公式サイト」で確認してみてください。

オリジナル書体で特に注意しなければいけないのは、役所の担当者があなたのお名前だと読めないものは印鑑登録することはできないことです。

実務上は、書体の書籍などを見ながら判断することになりますが、先ほどお伝えしたとおり、彫刻文字数が多かったり、書体のデザインに手を加え過ぎている場合、役所の職員が読めないことがあります。

その場合、彫刻者からの証明書を添付するように求める市区町村もあるようです。

逆に、上にない書体であるゴシック体であったり、オリジナルの書体であってもあなたの名前または名前の一部であると読むことができれば印鑑登録することができます。

詳しく登録できる印鑑を知りたいという方は「登録できる印鑑を元実務担当者が解説」も参考にしてみてください。

読みやすい書体が実印に人気

実印書体アンケート結果
実印の書体には偽造されにくいように、読みにくい書体を選ぶことをすすめられることが多いですが、実際にみなさんどう感じているのでしょうか。

当サイトでは、独自に100名の方を対象にアンケートを実施しました。

結果としては男性女性どちらもわずかですが、読みやすい書体を選ぶという結果が出ています。

書体特徴 男性 女性
読みやすい書体 57% 55%
読みにくい書体 43% 45%
読みやすい書体の例

  • 古印体
  • 隷書体
  • 楷書体
管理人吹き出し画像
読みやすい書体はこの3つですが、あくまでも傾向です。
威厳や品格、デザインの好き嫌いを考慮して検討してみましょう。

男性の実印におすすめの書体

男性の実印におすすめの書体
実印はあなたの分身のようなものでもあります。

男性の場合、威厳や堂々としていることを表現することが多いです。

そのため、堂々とした姿を表すのなら「印相体」や「吉相体」、威厳や格式を表すのなら「篆書体」がおすすめです。

「印相体」や「吉相体」のデメリットとしては、文字数や画数によっては印面が窮屈になり、朱肉やふき取ったカスが溜まりやすいということがあります。

定期的に掃除するなどメンテナンスする必要があります。

チタンや天然石系の印材を選べば、水洗いして簡単に掃除することができますから、素材選びで工夫するのも効果的です。

管理人吹き出し画像
印鑑登録の実務をしているとき、朱肉やカスが固まり、文字が潰れた実印を何本も見ています。

女性の実印におすすめの書体

女性の実印におすすめの書体
女性の場合は威厳よりも、「古印体」や「隷書体」などの美しさややわらかい印象を与える書体がおすすめです。

女性の方はフルネームで作成されるよりも、名だけで実印を作成されることも多く、比較的文字数が少なくなることが多いです。

「古印体」や「隷書体」なら、難読性は損なわれますが、女性らしいきれいな印象になりますね。

また、名だけの場合は横書きと縦書きでも印象が違ってきます。

他にも、ひらがなだけのお名前の場合も漢字とは随分と印象が変わってしまいます。

実印書体の選び方

実印や銀行印の書体は、偽造されにくい書体を選ぶのが良いと言われることがありますが、それはある意味正解ですが、現代社会においてはそれほど意味がないと思っています。

なぜなら、コンピューター技術の発達で、どんなに複雑な印鑑であっても契約書や印鑑証明書をスキャンされてしまえば、偽造されてしまう可能性は十分にあるからです。

重要なのは、信用のない相手に印影を取られないということです。

とはいえ、偽造される危険性は低い方が良いのには変わりありませんから、複雑な文字の方が偽造されにくいとお考えの方は「印相体」「吉相体」を選ぶのも良いと思います。

先にもお伝えしましたが、実印の書体は決まっているわけではありませんので、基本的には好みで選ぶと良いと思います。

ここでは、書体を選ぶときのポイントをお伝えしていきますね。

書体で値段は違うの?

作成する書体で値段が違うということはありません。

印鑑の値段を決める基本的な要素は、「素材」と「仕上げ」の2点です。

素材は想像がつくかと思いますが、仕上げには「機械彫り」「手仕上げ」「完全手彫り」の3つがありますが、手間がかかるほど高くなります。

一見すると書体にもデザインによって手間がかかるものとそうでないものがあるように見えますが、書体によって印鑑の値段が変化するというお店はみたことがありません。

字画や彫刻文字数から書体を選ぶ

彫刻する文字数が多い場合は、「古印体」や「隷書体」などのシンプルな書体がおすすめです。

当然ですが、印鑑には彫刻できる文字数が限られています。

実印の場合、フルネームで作成される方が多いため、文字数が多くなってしまう方もいらっしゃいます。

例えば、文字や枠との接点が多い「印相体」や「吉相体」を選んだ場合、難読性は高くなりますが、文字の目が小さくなってしまうため使用しているうちに朱肉や紙のカスなどが固定化してしまい、本来の印影と違ってしまうことがあります。

実印のサイズから書体を選ぶ

小さなサイズの実印を作成する場合は、「古印体」や「隷書体」などのシンプルな書体がおすすめです。

逆に、難読性の高い「印相体」や「吉相体」を使用したい場合には、大きなサイズで作成することをおすすめします。

理由は先ほどお伝えした彫刻文字数と同じで、朱肉やカスが付着して固定化してしまう可能性があるからです。

実印のサイズ選びについては「実印のサイズはどれが良いの?」を参考にしてください。

管理人吹き出し画像
どうしても文字が密集してしまう場合は、チタンなどの金属製の素材を選ぶのがおすすめ。
金属製の印鑑は水洗いができるので、朱肉やカスなどが固定化しても簡単に取り除くことができます。

完成イメージを確認

印影プレビュー機能
ここまでいろんな角度から書体を見てきましたが、○○体がおすすめと言われてもピンときませんよね。

自分の名前の場合はどんな完成イメージになるのか心配になりますよね。

そこで、ネット通販店などで印影プレビュー機能を持っているサイトで完成時のイメージを確認しましょう。

通常、注文をしてから印影デザインを提案される通販サイトが多いですが、次に紹介する通販サイトでは、お名前を入力すれば注文前に各書体デザインをシミュレーションできて、gifやpng形式でダウンロードすることもできますよ。

管理人吹き出し画像
ダウンロードしたプレビュー画像を印刷してみて確認するのも良いかもしれませんね。

ネット通販店では、注文前後に印影デザインを確認できるところがあります。

詳しくは「印鑑書体プレビューできる通販店まとめ」を参照してください。

実印と銀行印は同じ書体でも良い?

銀行印と実印が同じ書体であってもまったく問題ではありません。

実印と銀行印はどちらも重要なものですから、偽造されないよう気をつけなければなりません。

仮に同じ書体でハンコを作成したとしても、三文判でない限りは厳密には違うデザインで作成されるので印影も別のものになります。

さらに、ハンコのサイズを違うものにしたり、彫刻する文字をフルネームと苗字と違いを持たせることで印影は全く違うものになりますから偽造されるリスクは軽減できますね。

実印と銀行印で別の書体を選ぶ方が多いと思いますが、特別な決まりはありません。