男性が実印を下の名前のみで作るのはアリ? | 注意点も合わせて解説

女性の場合は下の名前のみで実印を登録した方が良いなどとアドバイスされることもありますよね。

しかし男性となると、下の名前のみで実印を作るという人はあまり聞かないかもしれません。

男性が下の名前で実印を作ることはおかしなことではありませんし、実際に登録もできます。

ここでは、一般的な男性が実印を作るときの彫刻部分や、下の名前のみで作成するときの注意点をお伝えしていきます。

私の実務経験の中でも、男性でも下の名前のみの実印を登録される方はいらっしゃいました。
管理人吹き出し画像
全く変なことではありませんよ!

男性でも下の名前のみで実印登録できる?

印鑑登録は下の名前のみでもできます。
手続き的には、男性・女性に関わらず下の名前のみで印鑑登録できます。

実印として使用するためには、事前に市役所で印鑑登録しておく必要があります。

印鑑登録できる印鑑には、住民票に記載されている氏名のうちの全部か一部分が彫刻されていれば良いので、下の名前のみでも実印として登録ができます。

【各自治体の条例の記載例】
住民基本台帳に記録されている氏名、氏、名若しくは通称(住民基本台帳法施行令(昭和42年政令第292号)第30条の26第1項に規定する通称をいう。以下同じ。)又は氏名若しくは通称の一部を組み合わせたもので表していないもの

条例ですから、市区町村によって多少の違いはあるものの、条例のもととなっている「印鑑登録事務処理要領」にも同じように書かれていますから、全ての自治体で「下の名前のみ」で登録できると考えて問題はないと思います。

印鑑登録できる印鑑について詳しくは「印鑑登録できる印鑑を徹底解説!」を参考にしてください。

管理人吹き出し画像
下のお名前が「ひらがな」「カタカナ」のみという人も登録可能ですよ。
詳しくは「実印をひらがなやカタカナで登録できる?」を参照してみてくださいね。

下の名前のみは少数派?

男性の実印のアンケート結果
自分以外の男性が、実印に名前のどの部分を彫刻しているのか気になりませんか?

そこで、当サイトが実印をお持ちの100人の男性に独自アンケートを行った結果が上の画像です。

姓のみで作成されている方が圧倒的に多い結果となりましたが、これは昔から持っている印鑑をそのまま実印として登録したり、急ぎで必要だったため既製の印鑑を登録した人を含んでいるからだと思います。

そして、男性で下の名前のみの実印を作成された人は全体の2%と圧倒的少数派という結果になりました。

同様の調査を女性にも行っています。
興味のある方は「女性の実印は下の名前のみ?フルネーム?」を参照してみてください。

もう少し詳しい統計としては次の表のとおりです。

年代 名字のみ フルネーム 下の名前
20代 7 1 0
30代 18 10 1
40代 20 9 1
50代 9 10 0
60代 6 6 0
70代 1 1 0
61 37 2

下の名前の実印のメリット・デメリット

個人的には、男性が下の名前で実印を作ることによるメリット・デメリットはほとんど無視できるレベルだと思っています。

参考に、先ほどのアンケート結果の理由の一部を抜き出したものが次のものです。
それぞれの理由には次のようなものがありました。

理由
姓のみ 一般的に姓のみだと思っていたから。
下の名前とフルネームの印鑑があるのを知らなかったから。
親の代から受け継いだものを使用しているから。
もともと銀行印だった物を転用したから。
フルネームだとごちゃごちゃするから。
フルネーム 偽造されにくいと思ったから。
親や印鑑店からのアドバイスだったから。
信ぴょう性が高くなると考えたから。
実印は大きいので姓だけだと頼りない印象だったから。
下の名前のみ 下の名前の方が分かりやすいから。
名前の方が真似されにくいから。

私なりの経験から、メリット・デメリットをあえて挙げるとすると次のようなものだと思います。

メリット

  • 個性が出せる
  • 結婚離婚しても作り直す必要がない
  • フルネームだと文字数が多くなる場合
デメリット

  • 認印へ転用しにくい
  • 既製の印鑑としては入手しづらい

それぞれもう少し詳しく説明していきます。

  • 個性が出せる
    先ほどのアンケート結果からもわかるとおり、男性が下の名前だけの実印を持っている人は少数派です。
    そんな中で、人と違ったものを持ちたいと考える人にとっては、印影で個性を表現できるチャンスですよね。
    契約などで押印したとき、ひとつ話題が増えるかもしれませんし、相手の印象にも残りやすいです。
  • 結婚離婚しても作り直す必要がない
    これは女性の実印の話題に出ることがありますが、男性でも言えます。
    結婚したとき、男性女性どちらの姓を名乗るかを決める必要がありますが、いわゆる婿養子になった場合には同じことが言えます。
    未婚の方にとっては、今後結婚したときに女性の姓を名乗る可能性があるわけですから、結婚や離婚によって印鑑を作り直す必要がありません。
  • フルネームだと文字数が多くなる場合
    男性の名前の場合、漢字で3文字や4文字という方も多いと思います。
    さらに、名字も3文字や4文字だったとすると、フルネームにすると6文字から8文字程度の彫刻が必要になりますよね。
    そんなとき、大きなサイズの実印でなければ字が潰れてしまって読みにくくなってしまいます。

    下の名前だけだと彫刻する文字数が少なくなりますから、印鑑選びの選択肢を増やすことができます。

  • 認印へ転用しにくい
    認印の場合、相手から誰の印鑑か認識してもらう必要があります。
    例えば職場などの回覧文書に押印する場合など、職場のみんながあなたの下のお名前を知っているとは限りません。
    下の名前の実印が不要になったからといって、認印として使っていくのは不向きです。
  • 既製の印鑑としては入手しづらい
    実印は100均などで売っている既製の三文判であっても登録が可能です。
    あなたが実印を登録していないにも関わらず、急いで実印が必要になったとき、名字であれば既製の印鑑が見つかる可能性が高いですよね。
    対して、下の名前の既製印を用意しているお店はほとんどないでしょうから、急ぎで実印が必要になった場合に入手するのが困難になります。

    とはいえ、下の名前で実印を作ろうとされている人にとっては、既製の印鑑を必要とすることはないでしょうから、デメリットとは言えないかもしれませんね。

男性が下の名前のみの実印作成時の注意点

基本的には名字だけで実印を作成する場合と同じところがポイントになります。

特に注意が必要なのは、下のお名前が「ひらがな」や「カタカナ」の場合で、いくつか注意点がありますので、「実印をひらがなやカタカナで作る注意点」を参照してみてください。

大きすぎないサイズを選ぶこと

下のお名前の文字数や字画によって選びましょう。

文字数が多かったり、画数の多い文字が入っている場合、小さなサイズだと窮屈に感じてしまうこともあります。

逆に、文字数が少ないのに大きなサイズを選ぶと、選ぶ書体にもよりますが、重厚感に欠けると感じるかもしれません。

男性の場合、一般的に15mmや16.5mmを選ぶ方が多いとされていて、大きいと威圧感を与える印象になったり、結婚している場合は配偶者の方の印鑑のサイズとバランスをとるなども考える必要があります。

一般的には男性の方が女性よりも大きなサイズを選ぶことが多いですが、あなたの考えで決めれば良いでしょう。

狙った印象となる書体を選ぶこと

下の名前のみで実印を作るという方は、こだわりを持って作成されることが多いと思います。

書体は印影の印象に大きく関わってきますので、あなたが表現したいイメージを表す書体を選びましょう。

重厚な印象を持たせたいならば、印相体や吉相体、篆書体などが最適です。

印鑑らしさよりも中性的なイメージにしたいならば隷書体、パソコンなどでよく見かける明朝体のような印象が良ければ楷書体という書体を扱っているお店で買うのも良いかもしれません。

下の名前のみの実印作成におすすめの通販店

— 天章堂 —

天章堂
サイトURL https://www.tenshoudo.jp/
電話番号 042-324-0563
平日 10:00~19:00、土曜 10:00~13:00
支払方法 代金引換/クレジットカード決済
即日出荷 不可(特急仕上げ要相談)
送料 送料660円~ (5,500円以上無料)
彫刻方法 手彫り
印影プレビュー 注文後 メール回答方式
旧字対応 旧字表からコード入力
保証
(対応商品のみ)
なし
印鑑専門店のネット通販店です。

そのため、手書きされた印影デザインを確認して、フォントの太さや位置、渕の太さなど詳細に指示して修正を依頼することができます。

もちろん手彫りで仕上げてくれますし、中でもレトロ感を出した彫り方などにも対応してくれます。

個性を出したい印鑑を作りたい人にとって、最高の仕上がりになるショップです。

デメリットとしては、格安店と比べるとやや高いことと、印材の種類がやや少ないという点でしょうか。

ただ、街の印鑑専門店と比べると安いですし、彩樺や黒水牛、オランダ水牛やチタン、象牙など人気のある印材はカバーしていますよ。

/お手頃価格で手書き文字の印鑑\

管理人吹き出し画像
手書きで文字を作ってくれるお店は最近では少数なんですよね

まとめ

下の名前で実印を作る方は、男性の場合はとても少数派であることがわかりました。

人とは違う個性的な印鑑を作りたいという場合に最適で、あとはサイズや書体によっておしゃれに仕上げていくだけです。

ただ、名字やフルネームで作成されている方も、知らないだけで作成されている方が多い印象ですから、今後は下の名前のみで実印を作る男性も増えていくかもしれませんね。

管理人吹き出し画像
男性が下の名前だけの実印を作ることは変なことでもありませんし、礼儀知らずということでもありません。
あなたの個性で作成されれば良いのです。