印鑑というと漢字で作られているものがほとんどですが、ひらがなやカタカナでも作成できるのでしょうか。
名字は漢字ですから、実印を登録できるのは漢字だけだと思っている方も少なくありませんが、男性女性に限らず、ひらがなやカタカナのお名前の方でも実印として登録することはできます。
また、外国人の方だと漢字はおろかひらがなやカタカナですらない場合もありますよね。
そんな外国人の方でもひらがなやカタカナで実印を作成できる可能性があります。
ここでは、ひらがなやカタカナで実印登録できる条件と、実印作成時のおすすめの書体などについてお伝えしていきます。
ひらがなやカタカナだけでも実印として登録可能
結論からお伝えすると、住民票に記載されているのであれば、「ひらがな」でも「カタカナ」でも実印として登録することができます。
人名として戸籍に記載できる文字は決まっていて、そして原則として戸籍に登録されている文字のとおり住民票にも名前が登録されます。
戸籍法施行規則第60条
第六十条 戸籍法第五十条第二項の常用平易な文字は、次に掲げるものとする。
一 常用漢字表(平成二十二年内閣告示第二号)に掲げる漢字(括弧書きが添えられているものについては、括弧の外のものに限る。)
二 別表第二に掲げる漢字
三 片仮名又は平仮名(変体仮名を除く。)
ひらがなやカタカナは人名に使用できますし、実際にあなたの周りにもひらがなやカタカナのお名前の方もいらっしゃると思います。
注意事項例えば住民票に「織田 信長」と記載されていた場合、「織田」や「信長」の印鑑は登録できますが、「おだ」や「のぶなが」の読み仮名は印鑑は実印として登録できないということです。

住民票のデータとして役所側のシステムで持っているだけです。
手続きすれば外国人もひらがなやカタカナで実印として登録可能
外国人の方は、漢字圏と非漢字圏の国に分かれます。
漢字圏の方の場合は、名前は漢字で登録されていて、非漢字圏の方の場合は、アルファベットで在留カードに記載され、住民票にも記載されています。
ひらがなやカタカナで印鑑登録するには別途手続きが必要です。
外国人の手続き
- 通称名の登録
- カタカナ表記の登録
- 通称名の登録
- 社会生活で実際に使用している名前の表記を、「通称名」として住民票に登録する手続きです。
例えば、勤務先での給与明細など、社員管理上で実際に本名以外が使われているなどの証拠を添付する必要があります。 - カタカナ表記の登録
- アルファベット表記のままだと日本人からすると読み方がわからず、民間の手続きにおいて外国人の方の取り扱いがしづらい場合があります。
そんなときのため、あらかじめカタカナ表記を登録しておくことで、住民票にもカタカナの記載をするためのものです。
上記2つの手続きをしておけば、外国人であってもひらがなやカタカナで実印を登録することが可能になります。
ひらがなやカタカナの実印は文字数に注意
日本人の場合、ひらがなのお名前だと2文字または3文字が多いと思います。
もしかすると、男性だと「こうたろう」や「しんのすけ」などのように5文字や6文字ということも考えられ、一般的に漢字よりも文字数が多くなる傾向にあります。
漢字のフルネームも3文字から5文字程度の方が多いと思います。
実印を作成するときに重要なのがサイズです。
4文字を彫刻するには16.5mm以上の大きさが適しているとされているため、彫刻する文字数に合わせて検討しましょう。

2列に分けてひらがなを彫刻する
印鑑は2列に分けて彫刻することができ、スッキリとさせることができます。
ただし、下の名前は名字と名前のように分割すべき部分が決まっていませんよね。
偶数文字であれば2列に分割してもバランスがとりやすいですが、奇数文字を分割する場合は文字によっても印象が違いますから、あなたの文字と合わせて検討しましょう。
ひらがなの実印におすすめの書体は?
基本的に実印の書体は好みで選んでOKですが、ただ、書体は印影の印象に大きく影響します。
おすすめの書体
- 印鑑らしさを残したい人:印相体
- かわいい印象にしたい人:篆書体
- 印鑑らしさとかわいらしさを両立したい人:隷書体
旧来からある書体のうち、ひらがなを古印体で作成したとき、スカスカになってしまって印鑑らしさがないというか貧弱な印象に仕上がってしまいます。
ひらがなやカタカナだと漢字に比べて重厚感に欠けます。
印鑑の淵いっぱいに文字が広がっている印相体であれば、ひらがなであっても印鑑らしい印影を作ることができるのでおすすめです。
しかし、女性の方の中にはあえて印鑑らしさよりもかわいい印象を与えたいという人もいるでしょう。
そんな方には、篆書体ならかわいい印象になりますし、隷書体なら印鑑らしさを残しつつシャープな印象になります。
その他、実印の書体については「実印書体の男女別おすすめは?」を参照してみてください。
ひらがなやカタカナの書体は事前にプレビューすべき

ここまでの内容で、ひらがなやカタカナは漢字とは少し勝手が違うというのがわかります。
ひらがなやカタカナは漢字と違って、字体がシンプルであったり、字自体のデザインにも大きな違いがあるため、実印の完成イメージができないと思います。
そこで、実印の注文前にひらがなの印影をプレビューして、ある程度の完成イメージを事前に確認することをおすすめします。
購入前に確認できるネット通販店
ひらがな実印作成におすすめの通販店
注文前にひらがなの印影をプレビューできるお店をお伝えしましたが、デザイン修正を依頼できないこともありますから、購入は別のショップでするというのもアリです。
提案された印影デザインを修正依頼でき、高品質な印鑑を作成できる通販店を2つ紹介しておきます。

天章堂

サイトURL | |
電話番号 | 042-324-0563 平日 10:00~19:00、土曜 10:00~13:00 |
支払方法 | 代金引換/クレジットカード決済 |
即日出荷 | 不可(特急仕上げ要相談) |
送料 | 送料660円~ (5,500円以上無料) |
彫刻方法 | 手彫り |
印影プレビュー | 注文後 メール回答方式 |
旧字対応 | 旧字表からコード入力 |
保証 (対応商品のみ) |
なし |
印材の種類は多くありませんが、黒水牛やオランダ水牛、チタンや象牙など人気の印材は揃っていますよ。
専門店らしく、文字も手書きでデザインしてくれますから、ひらがなであっても最適な配置を考えてくれるので安心。
もちろん、彫刻前にはデザインを提案してくれ、メールで詳細に要望を伝えることができますよ。
さらに、彫刻の仕上がりはネット通販の中で随一で、味のある仕上がりになります。
はんこプレミアム

サイトURL | https://www.inkans.com/
![]() |
電話番号 | 047-489-5595 平日10:00~13:00 14:30~18:00 |
支払方法 | クレジットカード/代金引換/銀行振込/Amazon Pay/コンビニ払い |
即日出荷 | 一部可(+300円~) |
送料 | 全国一律料金540円 (5,400円以上無料) |
彫刻方法 | 手仕上げ/手彫り |
印影プレビュー | 注文前(仮)・注文後 ブラウザ回答方式 |
旧字対応 | 旧字表からコード入力 |
保証 (対応商品のみ) |
10年保証 |
柘から黒水牛、チタンや琥珀など幅広い素材が揃っている中から選ぶことができます。
提案された印影デザインをブラウザから確認し、線の太さや文字の位置など細かな修正を依頼することもできる人気店。