実印を作ろうと思うけれど、みんなどこのお店で買っているんだろ?
なんて疑問に思ったことはありませんか?
正確には、実印が売っているわけではなく、購入したハンコを印鑑登録することで実印になりますから、「実印用のハンコの購入場所」というのが正しいです。
ここでは、多くの人がどこのお店で実印用のハンコを買っているのか、それぞれの購入場所の特徴についてお伝えしていきます。
結論からお伝えすると、「ネット通販店」での購入をおすすめしています。
理由は、しっかりしたお店を選べば、高品質な印鑑を安く購入できるからです。
実印とは、印鑑登録することが必要
先ほどもお伝えしましたが、実印はお住まいの市区町村役場で印鑑登録することで実印となります。
そのため、正確には大きさや素材の耐久性など、実印の条件を満たしているハンコであれば、実印として使うことができるのです。
安い・高いは関係がありません。
いわゆる三文判であっても実印として登録できる可能性もあります。
一般的な実印用ハンコの購入先
条件を満たすハンコであれば実印として使えるわけですから、購入先もいろいろあります。
実印として登録するハンコを購入する機会はそれほど多くありませんから、どこで買えば良いのかわからないという人が多いのも事実です。
そこで、多くの人の印鑑購入先を当サイト独自でアンケートを実施しました。
その結果と、購入先ごとのメリット・デメリットをみていきましょう。
さらに、各購入先を選んだ理由についてもアンケート結果から引用して紹介しています。

100人の実印用ハンコ購入先アンケート結果
実印として登録するための印鑑の購入先について、10代から50代の男女100人にアンケートを実施しました。
(単位:人)
購入場所 | 合計 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
百貨店や街の印鑑専門店 | 67 | 26 | 41 |
印鑑ネット通販専門サイト | 14 | 3 | 11 |
文具店・ホームセンター | 7 | 3 | 4 |
Amazonや楽天 | 7 | 1 | 6 |
100円均一ショップ | 2 | 1 | 1 |
その他 | 3 | 0 | 3 |
100 | 34 | 66 |
結果としては、圧倒的に「百貨店や街の印鑑専門店」で購入されることが多いことがわかりました。
次いで、「印鑑ネット通販専門サイト」「文具店・ホームセンター」と続きます。
やはり実印用ということで、安価なものではなく、高品質なものを求めている方が多いと言えます。
他の人が実印にどれくらいお金をかけているのか、実印の価格相場はどれくらいか気になる方は「実印の値段相場を徹底調査 | サイズ・素材別まとめ」も読んでみてください。
百貨店や街の印鑑専門店
昔から、百貨店や街の印鑑専門店で実印用のハンコを購入するという人が多いですよね。
以前は三文判以外の印鑑は、百貨店や印鑑専門店で購入するのが当たり前で、他の購入方法を知らないという人が多かったというのも原因のひとつだと思います。
百貨店や街の印鑑専門店なら、わからないことは店員さんに直接聞いたり、素材の手触りや質感を実際に見て判断することができるというのが最大のメリットだと思います。
また、彫刻する文字も直接伝えることができますから、珍しいお名前でもデザインしてもらえますし、書体についても相談することができますね。
対して、ネット通販店と比較すると値段が高いことが多かったり、取り扱っている素材の数が少ないということも多いです。
そして、手彫りの場合の納期が通販店よりも長くなることが多ったり、注文時と納品時の最低でも2回は来店する必要があります。

- 不明点を直接確認できる
- 印材の質感を見て確認できる
- 珍しい文字や書体でも対応してもらえる
- 高額なことが多い
- 通販よりも納期が長くなることがある
- 来店しなければならない
選んだ人の理由

印鑑ネット通販専門サイト
インターネットの普及により、登場したのが通販店です。
印鑑の通販店といっても、実店舗を経営していたり、印材の卸売問屋、彫刻機メーカーというところもあり、印鑑のプロが運営していることも多いです。
最大のメリットは、店舗を持たないため人件費などの経費を抑えたり、全国を商圏として大量に印材を仕入れることで安く提供することができるということです。
さらに、実店舗ではありませんから、来店する必要がありません。
完成時のイメージがわからないと不安に感じる方もいらっしゃいますが、多くの通販サイトでは「印影プレビュー」機能を持っているところが多く、完成時の印影データを彫刻前に確認したり、修正を依頼できるところも多いです。
仕上げについては、通販サイトによっては完全手彫りにも対応していますが、高品質低価格を実現するために「手仕上げ」を採用しているサイトが多いです。
しかも、旧字体などにも対応できるサイトが多く、街の印鑑専門店と同様に珍しい字体であっても対応することができます。
対して、直接素材の質感を見て、触って確認できないというのがデメリットだと言えます。

- 来店の必要がない
- 高品質なものが低価格
- 印材を豊富に揃えている
- 納期が早い
- 完全手彫りに対応しているところは少ない
- 直接印材を見ることができない
選んだ人の理由

文具店・ホームセンター
ホームセンターに入っている印鑑店や文具店は、他の買い物のついでに立ち寄ることができるので、気軽に注文することができるのがメリットです。
しかし、印鑑専門店に比べると印材の数が少なかったり、高級印材がラインナップされていることが少ないこともあります。
そのため、認印や三文判を求める人が多く、実印など耐久性が必要となる印鑑には不向きかもしれません。
また、取り次ぎ販売の形態をとっているお店もあり、店員さんの知識が不足しているというケースも。
- 他の買い物と合わせて気軽に立ち寄れる
- 価格が安いことがある
- 高級印材がないことがある
- 完全手彫りに対応していないことも多い
選んだ人の理由

Amazonや楽天
言わずと知れたネット通販店の大手ですね。
安く販売されていることが多い反面、Amazonなどは印鑑専門の通販サイトではありませんから、詳細な注文ができない場合もあります。
印鑑通販サイトの中には、楽天にも出店しているサイトもあり、本来の公式サイトと同等の注文機能をもっているところもあります。
ただし、楽天やAmazonで出品されている印鑑の中には、異常に低価格で低品質なものの出品もあることから、購入するお店を見定める必要があります。
実印や銀行印といった、重要な印鑑の購入にはおすすめできません。
- 低価格で提供していることが多い
- 詳細に注文を指定することができない
- 直接商品を確認することができない
選んだ人の理由
100円均一ショップ
いろんなものが100円均一で手に入るということで、あなたも利用されたことがあるのではないでしょうか。
実は100円ショップでもハンコが販売されています。
ただし、いわゆるプラスチック製の三文判で、用意されたお名前だけです。
三文判を実印として印鑑登録できないことはないですが、プラスチック製ということで欠けやすいため、実印として使用されるのはおすすめはできません。

- とにかく100円で購入できる
- プラスチック製で欠けやすい
- 実印として登録できない市町村もある
- 珍しい名前は用意されていない
選んだ人の理由

実印の値段と品質のバランスはネット通販専門店がベスト
最も高品質ということであれば、街の印鑑専門店だと思います。
しかし、規模や店舗運営費などを考えると、どうしても高額になってしまうことが多いです。
かといって、機械だけで彫るような安価なものでは、実印としての品質に心配があります。
「印鑑ネット通販専門サイト」の中には、街の印鑑専門店と同じように完全手彫りにも対応しているところもあります。
もしくは、機械で粗く彫ったあとに、人間の手で仕上げる「手仕上げ」を採用していることがほとんどです。
手仕上げは、ある程度の部分までを機械で彫ることで納期を短縮しつつ、人の手による修正によって高い品質を実現することができる方法です。
「手仕上げ」によって、高品質低価格を実現しています。

印影のデザインも、デザイナーがひとつずつ作ってくれますから、ネット通販といえども同じ印影の印鑑が作られることはありません。

印鑑のネット通販店の中でも、「はんこプレミアム」は年間数万本以上の出荷実績の大手で、印材の卸売問屋が運営していますから、街の印章店にある素材と同等のものを安く販売することができるので人気があります。
個人情報の取り扱いについても細心の注意がされていたり、使用していて欠けてしまったり摩耗した場合の無料彫り直しが10年も保証されるので安心できますよ。
ネット通販店の中では最もコスパの高いお店のひとつですね
⇒ はんこプレミアムのサイトを見る
他にも、街の印章店が運営しているネット通販店に「「天章堂」」というお店があります。
昭和36年創業で、一級彫刻士が手書き文字をデザインして味のある彫刻をしてくれるのに、価格は良心的なんですよね。
彫刻の仕上がりという点ではネット通販店ではピカイチです。
⇒ 天章堂のサイトを見る
それでも、実印はやはり高級店の印鑑が欲しいけれど、近くにデパートなどが無いという人には、「平安堂」がおすすめです。
関東圏で約60店舗を展開している印章店です。
高級な素材に1級印章彫刻技能士が手彫りで作成してくれるお店で、デパートなどの高級品と同等のものをネットで購入することができます。
高級印材も豊富で、「象牙」はもちろん、「マンモス」や「マッコウクジラ」、「カバ」、「シャコガイ」など、街の専門店でも見かけないような素材の印鑑を作成することが可能。
高級素材の実印をお探しの方に最適です。

「実印を安全に購入できる通販サイト」を参考にしてみてください。