印鑑登録を夫婦同じ印鑑で実印登録できる?危険性は?元実務担当者が解説

[sutema01] 印鑑登録する実印ってとても大切なものです。

夫婦など信用できる家族内で同じ実印を登録することができれば、複数の実印を管理しなくても良いし、効率的なのではないか?

と考えている人もいるようです。

まず、結論からお伝えすると原則として夫婦や家族で同じ印鑑を実印として登録することはできません。

もちろん原則があれば例外もあります。

ここでは、夫婦などの家族で同じ印鑑を実印登録できるのかどうか、また、そのメリットデメリットについて考えていきます。

管理人吹き出し画像
これについて他サイトでいろいろな意見がありますが、私の市役所での印鑑登録実務経験からの見解をお伝えしています。

同じ印鑑を登録できないとは条例に規定されてはいない

印鑑登録事務は、法律で規定されているものではなく、各市区町村の条例で規定されています。

そのため、市区町村によって異なることがあります。

とはいえ、ある程度は統一性を持たせるために国から通知をもとに条例を作成しています。

一般的に印鑑登録できない印鑑として書かれていることを簡単にまとめると次のようになります。

登録できる印鑑についての詳細は「実印登録できる印鑑を徹底解説」を参考にしてください。

一般的な条例の内容

  • 氏名、氏、名、通称を組み合わせていないもの
  • 職業、資格などの肩書が入っているもの
  • ゴム印など変形しやすいもの
  • 印影の大きさが8mm四方に収まるものや25mm四方に収まらないもの
  • 印影が鮮明でないもの
  • その他市長や区長などが不適当と考えるもの
条例には同じ印鑑を使ってはいけないとは書かれていません。

実務上は夫婦や家族で同じ印鑑を実印登録させていない

私が勤務していた市役所では、同じ世帯の家族間で同じ印鑑を実印として登録することを認めていませんでした。

管理人吹き出し画像
これは、先ほどの条例でいうところの「その他市長や区長などが不適当と考えるもの」に該当するところだからですね。

印鑑登録は大切な法律行為に使われるものですから、トラブルや不利益から市民を守るという考えが重要になります。

しかし、登録する印鑑と、すでに登録されている住民すべての印鑑と同一か照合することは現実的に不可能です。

そこで、住民登録がベースになっている印鑑登録事務で考えると、同一世帯の家族内の印鑑と同じかを照合するというのが現実的だったということです。

「役所には実印は1つでないといけないという考えがある」と書かれているサイトもありますが、そもそもそれはありません。

なぜなら、100均の三文判を実印登録している人など山ほどいるからです。

他にも、1つの印鑑は1人にしか登録できないと書いているサイトがありますが、正しくは「登録できる印鑑は1人1個に限る」ということですよ。

夫婦や家族で別の日に印鑑登録に行けば登録できる?

このように書いているサイトもいくつかありますが、実務をやっていた立場からすると…

管理人吹き出し画像
いや、ちゃんと世帯内の家族の印影を確認してから登録しています(笑)
しかし、よほど勉強不足の職員や新人だった場合などチェックが不十分で見逃している可能性はあり得ます。

印鑑登録事務は、前身となる制度から考えるととても古い制度です。

その時代であれば、各人の印影をチェックすることは非常に難しかったと思いますが、コンピュータ化が進んでいる現在では、同じ世帯の家族の印影を確認することはそれほど難しいことではありません。

管理人吹き出し画像
というより、法や規則をかいくぐって登録しても、後からトラブルになるだけですよ。

世帯を分ければ夫婦でも同じ印鑑を登録できる!?

ここまでで説明したことを踏まえると、夫婦で同じ印鑑を登録すること原則できないということになります。

住民票の世帯とは、自分の意志で決めることができます。

夫婦であっても世帯分離の届けをすることで別の世帯とすることは可能です。

つまり、私が以前勤務していた市役所であれば世帯を分けることで夫婦や家族で同じ印鑑を登録することができることになります。

印鑑登録事務は、市区町村によって取り扱いが異なることがあります。
世帯が別であっても住所が同じ場合、同じ印鑑では印鑑登録できないとしている市区町村もある可能性があります。

夫婦が同じ印鑑を登録する危険性

夫婦や家族で同じ印鑑を登録できたとして、そのデメリットについても知っておく必要があります。

夫婦であってもなりすまし契約ができてしまう

仲の良い夫婦であってもすべての事柄に対して同じ考えを持っているとは限りませんよね。

妻が夫に内緒で、勝手に夫の名前で実印を押して重大な契約をしてしまうこともできてしまいます。

他にも、パートナーを貶めるために金銭消費貸借契約を結んでしまうケースなども考えられます。

そして、そのあと逃げてしまえば、裁判で争われたときに印鑑証明書を請求しても、夫の印鑑証明書の印影と契約書の印影が同じという結果が出てしまいます。

夫は自分で契約したものでないことを自分で証明しなければならなくなってしまいます。
(悪魔の証明をしなければならなくなる)

管理人吹き出し画像
一緒に生活している夫婦なら、同じ印鑑に限らず印鑑や印鑑証明を入手することはそれほど難しくはないかもしれませんけれど

不動産購入時の共有や連帯債務を負うローン契約は難しい

不動産を購入するとき、夫婦共有名義で購入することがあると思います。

売買契約の席で、ふたりの人間が実印を使いまわしているのを見て、相手方はどう思うでしょうか。

印鑑証明書が添付されたとしても、かなり不安になりますよね。

また、不動産購入に関連して住宅ローン契約を締結することがあります。

夫婦が共有名義でローンを組んだり、連帯債務者として契約に参加することも多くあります。

本来、法的にはローン契約に実印が必須ではありませんが、多くの金融機関で実印が求められます。

それは、実印を使うことで意思表示を明確にして、契約の信用性を高めるために求められているのですから、そんな場面で夫婦が同じ実印を押印したら金融機関はどう感じるでしょうか。

信用できない契約として、ローン契約の締結を拒む可能性も考えられます。

そういったデメリットを踏まえてでも、夫婦で同じ印鑑を実印として登録するのであれば良いですが、安易な判断であるのならおすすめはできません。

夫婦でできるだけ同じ印鑑に近いもので作成する場合、次に紹介するペア印鑑とするか、全く同じ素材・サイズ・書体を使って、それぞれ下の名前で彫刻するという方法も考えられます。

夫婦や家族で同じ印鑑は無理でも、ペア印鑑作成ならアリ

ここまでお伝えしてきたとおり、家族や夫婦で同じ印鑑を登録することはデメリットが大きいことをお伝えしてきました。

しかし、仲の良いご夫婦や家族で、実印も同じものにしたいと考える気持ちもわかります。

そんなときは、ペアの印鑑を作成して、実印登録してみてはいかがでしょうか。

ペアの印鑑とは、同じ素材を使ったサイズ違いの印鑑や、同じ素材・大きさであっても書体やカラーを違うものにするなどした印鑑セットのことです。

ペア印鑑なら、法律に抵触することもなく、できるだけ同じ印鑑を実印として登録できますから、お揃いにしたいという願いを最大限可能にすることができます。

ここからは、ペア印鑑をセットで販売しているネット通販店を紹介しておきます。

セット購入することで、個別に購入するよりもお得な価格になっていますから、よろしければ参考にしてみてください。

はんこプレミアム

はんこプレミアム
大手印鑑ネット通販店のひとつ。

印材の卸問屋をしていることから、高品質な印材を安く提供することができるお店。

手仕上げで仕上げられますから、機械彫りとは品質が違います。

セット販売の割引率が大きく、お得に購入することができます。

鏡面チタンセット
転載元:はんこプレミアム
人気のチタンの色違いや、彩樺やパワーストーン系を組み合わせた2本セットが用意されています。

2本の印鑑は、それぞれに書体を指定したり、アタリにするスワロフスキーのカラーも指定することができますので、自由度の高いペア印鑑を作ることができますよ。

はんこプレミアム公式サイトで詳細を確認する

はんこdeハンコ

はんこdeハンコ
印鑑ネット通販の老舗店で、彫刻機メーカーでもあります。

自社彫刻機で粗彫りしたあと、人の手で仕上げることで効率化をしています。

激安店ではありませんが、品質の良いものを手頃な価格で販売している実績のあるお店。

チタン印鑑の2本セット
転載元:はんこdeハンコ
夫婦向けのセット販売で、6種類もの組み合わせをラインナップしています。

人気のチタン印はもちろん、黒水牛とオランダ水牛を組み合わせたセットや、木材系を組み合わせたセットもあります。

また、納品時には桐箱に入れて丁寧に納品してくれます。

残念な点は、アタリを付けることができるのはチタン素材のセットのみとなっているところでしょうか。

はんこdeハンコ公式サイトで詳細を確認する

印鑑の匠ドットコム

印鑑の匠ドットコム
比較的新しいネット通販店で、納品スピードが速いことで知られています。

こちらのセットは、夫婦用というわけではなく、単に2本セットとなっていますので、同じ素材のサイズ違いの組み合わせになります。

個人の実印と銀行印のセットとするも良し、ご夫婦のセットとするも良しです。

アタリを付けることができますので、ご夫婦それぞれで違うものを使って違いを出してみてはいかがでしょうか。

印鑑の匠ドットコム公式サイトで詳細を確認する

印鑑登録を夫婦や家族で同じに関するFAQ

  • 夫婦で同じ印鑑を実印にできる?

    原則として同じ印鑑を登録することはできません。
    詳しい注意点は記事内で説明しています。

  • 実印の夫婦セットが売られているのはなぜ?

    同じ印鑑ではなく、大きさ違いや素材違いの印鑑をセットで販売されていることがあります。

  • 実印は夫婦で何個使える?

    実印はひとりにつき1個登録できます。
    「一つの印鑑に対し、印鑑登録は一つまで」と解説しているサイトは間違いです。