昔から、印鑑の素材として黒水牛がよく使用されてきましたが、似た素材にオランダ水牛があります。
オランダ水牛は、黒水牛よりも高級な素材で、男性・女性問わず人気があります。
基本的な特徴は黒水牛と似ていますが、素材の印象は全く違います。
ここでは、オランダ水牛の印鑑の特徴や注意しなければならない点、ランク別の価格相場についてもまとめていきたいと思います。

オランダ水牛の印鑑の特徴
黒水牛と同じく、水牛の角を使った印材で、主成分はタンパク質でできている素材です。
販売店により、「牛角」や「白水牛」と表記されていることもあります。
当サイトのアンケートでも、実印にしたい素材として、男性で3位、女性で1位と男女ともに人気のある印材です。
黒水牛よりも耐久性が高いと言われていて、欠けにくく、捺印もしやすいことで知られています。
価格も、黒水牛よりも高価で、非常に高級感があります。
黒水牛とは違い、白っぽいカラーで知的な印象が人気。
クリーム色に「ふ」と呼ばれるこげ茶色の部分が入っているものもあり、模様が均一ではないため、まったく同じものは存在しません。
オランダ水牛のランクについては後ほど詳しくお伝えしますが、乳白色のものほど高級とされていますが、こげ茶の模様も特徴的で、好みが分かれます。
高級印材として古くから知られています。

オランダ水牛の印鑑のデメリット
オランダ水牛は確かに人気がありますが、黒水牛同様デメリットもあります。
乾燥に弱く油分の補充が必要
オランダ水牛は乾燥に弱く、椿油やオリーブオイルなどを定期的に塗り、直射日光を避けるために必ず印鑑ケースに入れて保管しておく必要があります。
乾燥したまま保管すると、印面がガサついて朱肉ノリが悪くなってしまうことがあります。
水牛の角は人間の髪や爪と同じタンパク質でできていますから、乾燥したときの劣化具合は想像していただけるかと思います。
虫食いの危険もある
衣類の虫食いを経験したことがある人は多いと思います。
天然素材であるもの、皮脂やタンパク質を狙って虫食いが起きます。
先ほどもお伝えしましたが、オランダ水牛や黒水牛はタンパク質でできています。
そのため、印鑑素材の中で水牛系は虫食いにあう可能性が高い素材と言えます。
虫食い対策としては、印鑑ケースに入れて保管するというのが基本で、さらに対策するとすれば、新聞紙にくるんで保管すると防虫効果があるなどと言われています。
販売店によって品質に差がある
後からオランダ水牛の品質ランクについてお伝えしますが、オランダ水牛は部位の違いなどにより、白っぽいものから飴色・茶色に近いものがあります。
そして、白に近いものほど高級とされ、丈夫な部位が使用されています。
そのため、お店によってどの程度茶色い部分が入っているのか、丈夫な部位が使用されているのか判断することが難しいということがあります。
ネット通販店で白色に近いオランダ水牛をお探しなら、高級店や大手有名店で購入することをおすすめします。
逆に、茶色が入っているもので、そこそこのもので満足というのであれば、ある程度実績のあるお店の「濃色」や「中色」と表現されているものを購入しましょう。

オランダ水牛のランクの違い
黒水牛と同じく、角の部分によって耐久性や希少性が違います。
上の図を見てください。
角の中心線を通った部分である「芯持ち」は、密度も高く耐久性が高いものになります。
その芯持ちの中でも、角の先端にあるものほど密度が高くなり、高級とされ乾燥にも強いとされます。
角先端の芯持ち > 芯持ち > 芯なし
芯持ちかどうかは、上の画像のように、印鑑の持ち手部分に芯があるかどうかで確認することができます。
そして、角に近いかどうかは色で判断します。
(上の画像の印鑑は、茶色い部分が多く、先端に近いものではありませんが、この茶色の模様が気に入っています。)
芯に近いものや角の先端に近いものほど、白っぽくなり、ランクが高いとされる部位になります。
オランダ水牛の印鑑を購入するとき問題となるのは、販売店ごとにランクを表す表現が違うということです。
単純に、「特上」「上」などと記載されているお店もあれば、「白色」「中色」「濃色」などとランク表記されていることもあります。
同じ店の中で、ランクを判別することはできても、他店のものと比較することが困難になるため、価格比較が非常に難しい素材と言えます。
そして、「白っぽいもの」か「こげ茶模様のもの」かは好みで選択してみてください。

オランダ水牛の印鑑のランク別値段相場
オランダ水牛の印材のランクは他店と比較することが難しいとお伝えしましたが、ある程度は比較しないと購入するお店を検討できません。
そこで、主要なネット通販店でラインナップされているオランダ水牛のランクを「上中下」と分類してみて、値段の相場としてまとめてみました。
ショップ名 | オランダ水牛(13.5mm)の価格 | ||
---|---|---|---|
上 | 中 | 下 | |
はんこプレミアム![]() |
8,480円 | 3,980円 | ー |
14,550円 | ー | ー | |
平安堂![]() |
24,871円 | ー | ー |
印鑑の匠ドットコム![]() |
6,080円 | 4,580円 | ー |
いいはんこやどっとこむ![]() |
5,980円 | 3,980円 | ー |
ハンコヤドットコム![]() |
9,930円 | 7,080円 | 6,260円 |
はんこdeハンコ![]() |
9,080円 | 5,280円 | 4,050円 |
「ハンコヤドットコム」や「はんこdeハンコ」では、3段階のランクをラインナップしていますが、多くのお店では2段階のランクだけがラインナップされています。
対して、実店舗も運営している印鑑専門店では、白色に近い高ランクの素材だけを販売しているようです。
「はんこプレミアム」は、印材の卸売問屋の通販店で、高品質な素材を安く提供することができますので、はんこプレミアムの価格を指標にしてみてはいかがでしょうか。
次に、印材のランクやサイズを考慮しない場合の各店のオランダ水牛の販売価格をまとめてみました。
ショップ名 | オランダ水牛の価格相場 |
---|---|
はんこプレミアム | 2,780~13,880円 |
天章堂 | 12,770~18,350円 |
平安堂 | 17,556~36,366円 |
印鑑の匠ドットコム | 3,780~8,480円 |
いいはんこやどっとこむ | 2,650~12,980円 |
ハンコヤドットコム | 3,670~12,940円 |
はんこdeハンコ | 2,850~15,180円 |
各店でかなり価格差があることがわかります。
特に、ランクの高い白色のオランダ水牛は安く販売されていることは少ないでしょう。
価格に比例するとも言い切れませんが、白色と書かれていてもわずかに茶色が入っているということもあります。
オランダ水牛の印鑑購入におすすめのネット通販店
はんこプレミアム
印材の卸売問屋さんのネット通販店。
広告費や店舗管理費を削減して、できるだけ価格を抑えることを目標にしているお店で、印材の問屋ですから高品質の素材を安く販売できるのが特徴。
激安店と違い、安い理由がハッキリしているので安くても安心して購入できます。
そのため、オランダ水牛についても低品質の素材を使っていませんから、満足のいくカラーが手に入るとは限りませんが、とにかく失敗しないという点でおすすめできます。
平安堂
関東で約60店舗を展開するお店で、百貨店やショッピングモールを中心に出店している印鑑専門店のネット通販。
価格としては安くはありませんが、実店舗としても有名で、販売実績も十分です。
テレビなどのメディアに取り上げられることもあり、安心の品質となっています。
サイトを見ていただければわかりますが、象牙などの高級印材も豊富で、魅力ある商品が多くあります。
オランダ水牛に関しては、ランクの高いものだけをラインナップしていますので、白っぽいカラーのオランダ水牛を探しているという人に最適かと思います。