お手頃価格の印材として、柘(つげ)がありますが、それよりもワンランク上の素材に「彩樺」があります。
木の温かみがあることから女性に人気がありますが、実は他にもカラーがあるため、男性も実印に採用される方が増えています。
そんな彩樺ですが、どんな特徴がある素材なのか、木材だから耐久性が低いのではないかと不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、彩樺で作成した印鑑の耐久性や種類、価格などについて評価していきたいと思います。

彩樺とは
北方寒冷地で産出される真樺に、フェノールレジンと呼ばれる樹脂を加えて高圧加熱処理して作られた新素材です。(国産の北海道の樺の木を使用しているお店もあります)
限りなく天然の素材に近いため、エコな素材と言えます。
木材の温かみを残しながら、耐久性を高めた素材ということで人気があります。
次にお伝えするアグニという素材がドアなどに使われるのに対し、彩樺は印鑑の素材として使われることがほとんどです。
実印の素材としても人気があり、当サイトのアンケートでも、男女ともに彩樺を使いたい方がいらっしゃいました。
彩樺とアグニの違い
彩樺とよく似た素材に「アグニ」があります。
どちらも真樺ではありますが、違いを簡単に説明すると、合板かどうかの違いです。
アグニは真樺を薄く板状にカットして、重ね合わせてフェノールレジンを加えて高圧加熱処理したものになります。
アグニは彩樺と違い、印材以外にもドアノブやお箸、ボタンなどにも使用されることがあるのが特徴です。

彩樺印鑑のメリット2つ

木材系の中では耐久性がとても高い
真樺に、フェノールレジンと呼ばれる樹脂を加えて高圧加熱処理をする理由は、「耐久性を上げるため」です。
みなさんも経験があるかと思いますが、木材は反ってしまったり、伸縮によって割れてしまったり、傷がつきやすいという短所がありますよね。
樹脂を加えて圧力を加えることで、収縮に強くなり、表面も樹脂で守られることで傷がつきにくくなります。
通常の木材の状態よりも耐久性が数倍高くなり、黒水牛やオランダ水牛などと同等の強度になると言われています。
安いのに高級感がある
後ほど価格についても比較したいと思いますが、黒水牛やオランダ水牛、チタンなど、実印で人気の素材に比べて彩樺は安いです。
しかも安いからと言って質感が低いわけではなく、木目を残しているため、「木材の温かみ」と樹脂の光沢により「高級感」があるのが彩樺の魅力だと思います。
彩樺印鑑のデメリットは水に弱いこと
耐久性のある彩樺であっても、木材であるため水分や油分を吸収してしまいます。
印鑑を使用した後、ふき取りを怠ると、朱肉に含まれる油分を吸い込んでしまい、印面が歪んでしまう可能性があります。
水分を含んだ布などで拭き取った場合も同様です。
ただ、木材そのものを使用した他の素材よりは、圧縮して樹脂でコーティングされている分、水分を吸収しにくくなっていますから、他の木材系印材と比較すると端緒とは言えないかもしれませんね。

茶色以外にも黒彩樺や赤彩樺などもある

彩樺は木目が残った温かみのある印材で、茶色以外にも色違いで印象が変わってくるのも魅力のひとつです。
上の画像は「はんこプレミアム」で販売されている彩樺のカラーラインナップです。
茶色以外にも、赤や黒のカラーがラインナップがあり、赤彩樺はアグニとして販売されていて、ややマットな赤色でスタイリッシュな印象、黒彩樺はとても高級感があります。
個人的には定番の黒水牛よりもずっと高級感があるように感じます。

また、黒彩樺のことを「玄武」と呼んでいるお店もあるようですね。
違いは先ほどお伝えしたように、合板かどうかの違いです。
【注意事項】販売店によって印材の質感が異なる
いくつかのお店で彩樺を購入したことがありますが、お店によって質感に違いがあります。
上の画像は、少し暗いですが上が「天章堂の茶彩樺」で下が「はんこプレミアムの赤彩樺(アグニ)」です。
ふたつの違いとしては、天章堂の方が樹脂が多いのか、ツヤツヤした仕上がりで、はんこプレミアムの方は樹脂が少ないようで、木材としての手触りも残っている印象です。
はんこプレミアムでは、アグニを赤彩樺として販売されているようで、やはり少し暗めの赤となっています。
上の法人印は、「印鑑の匠ドットコム」で購入した物になりますが、天章堂とはんこプレミアムの中間の樹脂量で、赤みが強い印象でした。
印鑑本舗の彩樺は天章堂と同じく、ツルツルした質感になっていました。
どのお店の印材の品質が高いということではなく、印象が異なるため、あなたの好みによって感じ方も変わってくるという点に注意が必要です。

彩樺と他の印材との価格比較
下の表はいくつかの通販店の彩樺を含めた印材の価格を比較しています。
お店によっては多少の違いはあるものの、彩樺は薩摩本柘よりも若干高く、黒水牛よりも若干安いか同等の価格設定が多いようです。
値段の差を考えると、薩摩本柘や黒水牛と比べると高級感もあって、大変コスパが良い素材だと思います。
素材(15mm) | はんこプレミアム | はんこdeハンコ | 印鑑の匠ドットコム |
---|---|---|---|
薩摩本柘 | 3,280円 | 3,030円 | 2,880円 |
彩樺 | 5,100円 | 3,950円 | 3,280円 |
黒水牛 | 4,280円 | 3,450円 | 3,480円 |
オランダ水牛 | 4,280円 | 4,350円 | 4,880円 |
チタン | 8,800円 | 13,800円 | 8,980円 |
彩樺印鑑を使用した感想

値段のわりに質感は高い
彩樺は値段から考えるととても質感が良いです。
最近では薩摩本柘にも樹脂コーディングされているものが多いですが、プラスチック感が出てしまって木材の風合いをあまり感じることはできません。
その点、彩樺は木目が活かされていて、さらに耐久性を上げているという点が評価できます。

押しやすさは合格点
肝心の印鑑としての押しやすさですが、チタンや象牙には勝てないまでも、朱肉のりも良くて十分押しやすいですね。
プラスチック製や黒水牛、石材系の印鑑は紙の上で滑ってしまうことがありますが、彩樺は滑ってしまうという印象はありませんでした。
重さも軽すぎず、重すぎずといったところで、黒水牛などよりもやや軽い程度で扱いやすいかと思います。
ある程度メンテナス性も高い
メンテナンス性という点では、チタンのように水洗いはできませんが、樹脂と圧縮されていることから、一般的な木材の素材よりも朱肉を染み込みにくくなっていますから、使用後に軽く拭き取るだけで十分かと思います。
ある程度キズにも強いので、使用後すぐにケースに入れなければならないなどデリケートなことはありません。
まとめ
手頃な価格でありながら、安っぽくなく、コスパの良い素材です。
木材系の印鑑をお探しの方は、彩樺はお得な印材ではないでしょうか。
私自身、家族や会社印など複数の彩樺印鑑を持っていますが、不満点は特にありません。
木材そのままのものよりも、耐久性・メンテナンス性に優れていて使いやすいというのが最大のポイント。

彩樺印鑑の購入におすすめの通販店
彩樺の購入におすすめの印鑑店を3店紹介しておきます。
複数のカラーラインナップがあったり、アタリが付けられるお店、品質の高い彫刻をしてくれるなどのお店になっています。
私が実際に購入してみて、品質が高く安心できるお店ばかりを集めています。

はんこプレミアム

サイトURL | https://www.inkans.com/
![]() |
電話番号 | 047-489-5595 平日10:00~13:00 14:30~18:00 |
支払方法 | クレジットカード/代金引換/銀行振込/Amazon Pay/コンビニ払い |
即日出荷 | 一部可(+300円~) |
送料 | 全国一律料金540円 (5,400円以上無料) |
彫刻方法 | 手仕上げ/手彫り |
印影プレビュー | 注文前(仮)・注文後 ブラウザ回答方式 |
旧字対応 | 旧字表からコード入力 |
保証 (対応商品のみ) |
10年保証 |
また、広告費や店舗運営費を抑えることで価格をできるだけ下げています。
彩樺については、国産の木材を使用した「茶彩樺」「赤彩樺(アグニ)」「黒彩樺(玄武)」のほか、さらに低価格な海外品種の真樺を使用した「プレミアム茶彩樺」「プレミアム赤彩樺」「プレミアム黒彩樺」があります。
国産のアグニは少し暗いマットな仕上げなので、艶のある赤が欲しい人はプレミアム赤彩樺を選ぶとよいでしょう。
また、注文後に印影デザインの提案を受けて、ブラウザ上から簡単に修正などの指示が出せるのもポイントで、さらに手仕上げで作成してくれます。

/いつでも問屋価格\
天章堂

サイトURL | |
電話番号 | 042-324-0563 平日 10:00~19:00、土曜 10:00~13:00 |
支払方法 | 代金引換/クレジットカード決済 |
即日出荷 | 不可(特急仕上げ要相談) |
送料 | 送料660円~ (5,500円以上無料) |
彫刻方法 | 手彫り |
印影プレビュー | 注文後 メール回答方式 |
旧字対応 | 旧字表からコード入力 |
保証 (対応商品のみ) |
なし |
格安店ではありませんが、仕上がりはピカイチ。
手書きデザインの文字を一級技能士の店主が手彫りで作成してくれます。
「サビ」と呼ばれるアレンジを彫刻に加えることでレトロな雰囲気の印影に仕上げてくれます。
残念ながら彩樺については「茶彩樺」のみのラインナップとなっていますが、本格派の印鑑を求める人に最適。

/味のある手彫りが最高\
Sirusi

サイトURL | https://www.sirusi.jp/ |
電話番号 | 06-4400-5418 平日10:00~11:30、13:00~17:00 |
支払方法 | Amazon pay/クレジットカード/銀行振込/GMO後払い/キャリア決済/代金引換 |
即日出荷 | なし |
送料 | 全国一律 660円 (6,600円以上無料) ※送料無料印鑑あり |
彫刻方法 | 手仕上げ |
印影プレビュー | 注文後 メール回答方式 |
旧字対応 | 旧字表からコード入力 |
保証 (対応商品のみ) |
10年保証、実印登録保証 |
オリジナルフォントがとてもカッコよく、銀行印の作成におすすめです。
もちろん、一般的な書体にも対応していますので、実印や法人印もOK。
彩樺については、赤いものは「くれない樺」、黒いものは「くろがね樺」という名称で販売されていて、スワロフスキーのアタリを付けるととてもシックで高級感があります。
めずらしい木材系印材が豊富で、「楓」「ひのき」「すぐき」「さくら」「屋久杉」などエコな素材もありますから、木の温かみを感じたい方にも最適なお店。

/デザイナーズ印鑑\
彩華印鑑に関するQ&A
-
アグニとの違いはどこですか?
どちらも真樺を使用していますが、アグニは合板を重ねて熱処理をしたものになります。
-
彩樺のカラーラインナップは?
赤や茶、黒色の彩樺があります。
はんこプレミアムでは上記3色がラインナップされています。
-
彩樺は実印には不向きですか?
耐久性が高いため実印にも最適で、特に女性に人気があります。
詳しくは「実印に人気の印鑑素材」を参考にしてください。 -
彩樺は耐久性は高いですか?
樹脂を加えて熱処理・圧力することで、通常の木材の状態よりも耐久性が数倍高くなります。
-
彩樺にデメリットはありますか?
若干、水分に弱いですが樹脂加工されている分、一般的な木材系素材よりは強いです。