チタンを使った印鑑は男性だけでなく、女性にも人気が出てきています。
印鑑としては珍しい素材だし、かっこいいからチタン印が気になっているけれど、実際何が良いのか知っている人は少ないです。
私もチタンを使った印鑑を複数持っていますが、10年以上大満足で使っています。
デメリットや種類、購入場所についても知っておかないとあとで失敗したと感じるかもしれません。
ここでは、チタン印鑑のメリット・デメリットに加え、安いものと高いものの違いなど、理由を踏まえながら購入先の選び方までお伝えしていきます。

チタン印鑑の3つのメリット
- 高耐熱・高耐久でとにかくタフ
- 朱肉ノリがよく押しやすい
- 水洗いできるから手入れが楽
印鑑素材にチタンが使われるようになってから、まだ日が浅いと思われるかもしれませんが、10年以上昔から通販店を中心に販売されてきました。
チタンが人気の印材となったのは、かっこいいだけじゃなくメリットが大きいからなんです。
ひとつずつ説明していきます。
①高耐熱・高耐久でとにかくタフ
上の画像は、私が認印として10年以上使ったチタン印鑑です。
私は市役所で公務員をしていた経歴があります。
仕事上、印鑑を押す機会がとても多く、何度も床に落としたり、かなり荒い扱いをしていましたが、チタン印鑑は欠けることもなく購入当時と変わりありません。
チタンの強度は鉄の3倍でありながら、重さは2/3、さらにアルミよりも錆びにくいという特徴を持つ金属です。
合金として航空機や潜水艦、自転車、ゴルフクラブなどにも使用されています。
上の画像は、私の娘が大切にしている水晶を水で洗っているときに、手を滑らせて洗面台に落として割れてしまったものです。
天然石を使った印鑑も多く販売されていますが、この耐久性では使い物になりませんよね。
これがチタンであれば、チタンなら簡単にキズがつくことはありません。
また、純粋なチタンの融点は1,668℃といわれており、火事になっても溶けにくい耐熱性能。

②朱肉ノリがよく押しやすい
チタンが印鑑の素材として使われるようになったのは、それまで高級印材として知られていた「象牙」の代替品として注目されたからです。
高級印材である象牙の特徴は、希少性はもちろんですが、耐久性があって朱肉のりが良いというものでした。
象牙は、ワシントン条約で国際取引は原則禁止となっています。
ルールに基づいて象牙を販売している印章店はまだありますが、その数はどんどんと減ってきています。
上の画像は、印鑑を水洗いして朱肉をつけた状態ですが、朱肉が全体についているのがわかると思います。
押しやすさは、素材よりも印面が平坦に仕上げられているかの方が大切ですが、チタン印鑑は紙の上で滑ることもなくしっかりと押さえつけることができ、きれいな印影で押印できます。
③水洗いできるから手入れが楽
先ほどお見せした画像を見てもらうとわかりますが、印鑑って使いっぱなしだと朱肉がついて汚いですよね。
基本は毎回朱肉をふきとる必要がありますが、それでも朱肉は奥に残ってしまいますし、ふき取った紙の破片が残って固まってしまうことがあります。
実印や銀行印に人気のある黒水牛やオランダ水牛は、水分や乾燥に弱いため、椿油などを塗って管理するのがベストですが、面倒ですよね。
ほとんどの人は、水分や乾燥を気にして管理はしていません。
私が印鑑登録の事務をしているとき、朱肉の詰まったものや、乾燥してカピカピになった黒水牛の実印を何本も見てきました。
そもそも、チタン印なら水分や乾燥を気にする必要もありません。


その点、チタン印鑑なら洗剤をつけて、古くなった歯ブラシでゴシゴシと水洗いすれば、彫刻の奥までピカピカの状態に戻すことができます。

チタン印鑑の4つのデメリット
- 完全手彫りには対応していない
- 納期が遅くなるお店もある
- 他の素材よりも重い
- 値段が高い
人気のチタンですが、欠点だと思われていることがいくつかあります。
ただ、人によってはデメリットとも言えないものもありますので、ひとつずつ見ていきましょう。
①手彫りには対応していない
メリットでもあるのですが、チタンはとても硬く、加工が難しいからです。
あまりにも硬いため、手彫りでは文字を彫刻することができず、レーザー彫刻機などの機械で彫刻されます。
ただ、大手通販店では手仕上げで最終確認をしていますから、粗悪な仕上がりになることはありません。
確かに、機械彫りよりも手彫りの方が欠けにくいと言われていますが、チタン印に限っては素材の強さがあるため欠けることはありません。
②納期が遅くなる
黒水牛など一般的な素材に比べて、2~5営業日程度納期が遅くなる傾向があります。
チタンが硬い素材であることも関係していて、彫刻作業を外注していたり、自社で彫刻していたとしても彫刻に時間がかかることが原因です。
通販店の中には他の素材と同じく、即日出荷に対応しているところも1つ2つはありますが、チタンの場合は一般的に納期はやや遅くなると考えて良いでしょう。
詳しくは「チタン印鑑の納期は遅くなる?」を参照してください。
③他の素材よりも重い
確かに、他の素材に比べてチタン印鑑は重いです。
ただ、金属としては軽く、鉄の2/3、銅の約半分の重さでしかありません。
人によっては、ある程度重量がある方が、印鑑としての重みを感じたり、高級感を感じる人もいるかと思います。
下表は、印鑑通販大手「ハンコヤドットコム」に掲載されている素材別の重量をまとめたものです。
サイズ | チタン | 薩摩本柘 | 黒水牛 |
---|---|---|---|
10.5mm×60mm | 約24g | 約5g | 約7g |
12.0mm×60mm | 約31g | 約6g | 約9g |
13.5mm×60mm | 約38g | 約8g | 約11g |
15.0mm×60mm | 約48g | 約10g | 約14g |
16.5mm×60mm | 約57g | 約12g | 約16g |
18.0mm×60mm | 約67g | 約14g | 約20g |

④値段が高い
黒水牛やオランダ水牛など、昔から人気のある印材と比べて、チタン印鑑は高いです。
下の表は、人気通販店「はんこプレミアム」で販売されている主な素材別(13.5mm)の価格をまとめたものです。
印材 | 価格 |
---|---|
薩摩本柘 | 3,080円 |
黒水牛 | 3,880円 |
オランダ水牛 | 3,980円 |
琥珀 | 6,480円 |
ブラストチタン | 7,800円 |
ローズクォーツ | 8,500円 |
フルカーボン | 14,880円 |
メリットでもお伝えしましたが、高い耐久性や手入れの簡単さを考えてみると、割高ではありません。

チタン印鑑を購入した人の評判
実際にチタン印鑑を購入した人がどんな感想をお持ちなのか、ネット上の評判として拾ってみました。
ほとんどの方がチタンの高級感や質感などに大満足しているようです。
私もチタンの雰囲気や適度な重さが高級感を演出していると思いますね。

チタンの印鑑に新調してみた。
実印と銀行印なので随時手続しないと。
認印はシャチハタ派だけど、この質感かなり良いし欲しいな。
いずれ印鑑文化は無くなるだろうけど、これで一生買わなくていいし。 pic.twitter.com/18F2kxJVIg— Yuki Kanao (@Yuki_Kanao) December 19, 2019
何だかんだ、結局チタン印鑑にした。
生き辛いでござるの巻(笑)チタンという、クルマ好きにとってはカーボンの次に魅惑的に響くパワーワードには逆らえなかったよママン(笑)
唯一、目安としての水晶を入れなかったのは失敗したけど、まぁソコんトコは何とでもなるんで、大した問題じゃない。 pic.twitter.com/qfRxY6SoX5— ロン (@VR38DETT__NISMO) November 28, 2019
俺の上級国民エピソード、実印と銀行員がチタン製。象牙の印鑑なんてワンパン破砕ですわ
— ひのわく (@hinowaku) December 19, 2019
チタン印鑑なんかいいな。プレミアムブラックのチタン印鑑がほすぃ。
— すなふきん (@yyz_prg) July 1, 2014
息子の通帳作るときにチタンのはんこ作ったんだけど、旦那がそれを印鑑証明に登録してしまったのでまた新たに作らねばならんなー。
実印に使えるようにフルネームの方がいいのか?それとも普通のでとりあえず作るか?チタン良かったので今回もチタンにしよう。
— はちわれねこ (@hachiwareneko) June 18, 2014
チタン印鑑の値段の差
Amazonや楽天などでチタン印鑑が2000円程度と破格の値段の商品が存在していますが、チタン印鑑の価格差の理由は、ズバリ「チタン純度の差」と「印影デザインの差」の2つが理由です。
安いだけで選んでしまうと、チタンのメリットや、印鑑のセキュリティにも関わってきますので、理由を理解したうえで購入しましょう。

①チタン純度の差
工業製品などに使用されるチタン製品の多くは、合金というかたちで使用されます。
合金を使うのは、柔らかくなり加工しやすかったり、コストを下げるのが目的です。
安いチタン印鑑は、チタン純度の低いチタン合金を使っている可能性が高い(偽物と勘違いされるもの)です。
合金になると、チタンのメリットである耐久性や耐熱性が落ちますから、燃えないと言われていたのに、溶けてしまったということもあり得ます。
純チタンや純度99%以上と明記されているものであれば、高品質のものと判断して良いでしょう。


②印影デザインの差
激安店ではパソコンで既製のフォントをそのまま彫刻機で作成し、仕上がりの検品作業もほとんどないので当然安いです。
そのため、同じ文字で印鑑を作成すると、当然同じ印影のものができてしまいますから、激安店の印鑑を実印や銀行印に使用するというのは危険です。
また、激安店では手仕上げも行われていませんから印面が整っておらず、押しにくい仕上がりの可能性もあります。
その点、街の印鑑専門店や大手通販店なら、デザイナーがひとつずつデザインをして、校正してから彫刻してもらえるので、同じ印影のものが作成されることはありません。
加えて、彫刻機で作成したあと、人間の目でみて最終手仕上げをしてくれますから、街の印鑑専門店や大手通販店の品質は高いです。
ただし、人件費がかかりますからその分値段が高くなります。


販売店での価格相場を検証
大手や人気の印鑑ネット通販店9社のチタン印鑑の値段を比較してみました。
比較したチタン印のサイズは12mmで、各店でラインナップされているチタン系印材のうち、最も安いものをリストアップしています。
通販店名 | 価格 |
---|---|
はんこプレミアム![]() |
6,800円 |
Sirusi |
11,000円 |
はんこdeハンコ![]() |
9,800円 |
印鑑の匠ドットコム![]() |
6,980円 |
平安堂![]() |
27,522円 |
ハンコヤドットコム![]() |
9,380円 |
印鑑の西野オンライン工房![]() |
10,973円 |
いいはんこやどっとこむ![]() |
5,800円 |
華押堂 | 5,250円 |
平均価格 | 10,389円 |
1店舗だけかなり高いですが、平均価格相場としては10,389円となりました。
サイズが大きくなればそれに比例して高くなります。
かっこいいだけじゃない!カーボンやアタリでオリジナリティを出す
上の画像は、私が愛用している2本のチタン印鑑で、ひとつがブラストチタン(つや消し)、もうひとつが鏡面仕上げされたものです。
同じチタンでも種類や仕上げによって雰囲気が変わるんですよね。
鏡面されたものは高級感が出ますが、指紋がついてしまうのがデメリットなど、それぞれ特徴があります。
チタンと言えば男性的なイメージを持つ方も多いかもしれませんが、最近では様々な種類の商品が販売されていて、女性にもおすすめのものもあります。

カラーバリエーションも豊富

チタンと言えばシルバーというのが常識でしたが、多くのカラーがあるので個性を出すことができます。
アタリを付ければ個性的になる

チタンは硬いことから、以前はアタリを付けるのが難しかったのですが、今では天然石やスワロフスキーを使ったアタリを付けることができるものがあります。
アタリを付けることで、ゴージャス感を出したり、女性らしさを出したりと大切にしたくなる印鑑を作ることができます。
別の素材との組み合わせも登場

チタン素材の周りに別の素材を組み合わせることで、金属的な冷たい印象にプラスして違った印象を与えることができます。
チタン印鑑もめずらしくはなくなってきた今、別の素材と組み合わせることで人と違ったものを持ちたい人も満足できるはずです。
おすすめできる印鑑通販店4店
格安のチタン印鑑は素材の品質が悪かったり、同一の印影のものが販売されている可能性があります。
ここでは、「純チタンを使用している」「印影をひとつずつデザインしている」この2つの条件を満たした人気通販店を4店紹介しておきます。
はんこプレミアム
印材の卸売り問屋からスタートした大手通販店なので、高品質な素材を安く仕入れることができるのが特徴。
さらに、価格を安くするために、店舗運営費や広告宣伝費を圧縮しているという徹底ぶり。
セールなどの企画もあり、琥珀とチタンの印鑑が毎日10本まで割引されるセールが実施されています。
上の画像のような商品以外にも、一般的なチタン印も取り扱いがあります。
質の良いチタン印鑑を安く購入できるチャンス。
印鑑の匠ドットコム
比較的新しい印鑑通販店ですが、購入前に印影のシミュレーションができるツールを提供するなど便利です。
法人印に力を入れていて、チタン素材もラインナップしています。
上の画像の粒界チタンはとても珍しく、かっこよさと高級感があります。
こちらもチタン専用ページを用意しているので、いろんな商品を確認してみてください。

平安堂
関東で約60店舗を運営している有名実店舗のネット通販。
安くはありませんが、メディアに取り上げられることもある信頼度の高いお店です。
高級店の部類に入るお店ですが、チタンの中でも珍しい「革張りチタン」は他店と比較しても高いということはありません。
一般的なチタン印鑑の取り扱いもあり、もちろん純チタン製となっています。
多くのお店が、アタリにスワロフスキーを使用しているのに対して、平安堂では「ブルートパーズ」や「シトリン」、「ジルコニア」の3種類の天然石をアタリに使用しているのので、他店とは高級感が漂います。

はんこdeハンコ
印鑑の通販店としては老舗に入り、知名度も高いお店。
チタン印に関しては、定番のブラストチタン以外に、アメリカの宇宙開発技術として発明された「イオンプレーティング」を施したIPチタン印鑑シリーズがあります。
「ブラスト加工」と「イオンプレーティング」の組み合わせによって、普通のブラストチタンよりもより、マットな仕上がりとなって重厚感があります。
IPチタン印鑑シリーズのカラーはブラックとゴールドが用意されていて、スワロフスキーのアタリを追加できるので、一般的なチタン印よりも高級感があり、アクセサリーのような美しさも兼ね備えています。
マット仕上げだけでなく、ブラックとゴールドの鏡面仕上げもラインナップしています。
対応が丁寧なお店でもあります。

チタン印鑑に関する疑問まとめ
ここまで、チタン印鑑のメリット・デメリットについてお伝えしてきました。
ここからは、チタン印鑑に関する疑問を一問一答形式でまとめていきたいと思います。
-
水洗いすることはできますか?
水洗い可能です。水洗いで印面を清潔に保つことができるのもチタン印鑑のメリットのひとつです。
-
チタンは女性が使ってもおかしくないでしょうか?
全くおかしくありません。
チタンは貴金属のような高級感があり、さらにカラーやアタリを付けることで個性的になります。
詳しくは「チタンの実印は女性も作成して大丈夫ですか?」を参考にしてみてください。 -
つや消しと鏡面タイプどちらがおすすめですか?
値段や使い心地にほとんど差はないと思いますので、お好みで良いと思います。
詳しくは「チタン印鑑は鏡面・つや消しのどっちが良いのか」を参考にしてみてください。 -
チタンと象牙はどちらが高級品ですか?
一般的に販売されている価格で比較すると象牙の方が高いです。
象牙は希少性があり、販売しているお店もどんどん減っているため、同じようなメリットを持つチタンが注目されています。 -
安物のチタン印鑑は偽物ですか?
純度の低いチタン合金を使用している可能性があります。
-
手彫りできないというのは本当ですか?
チタンは高い耐久性を持っていることで知られています。
そのため、純度の高ければ高いほど硬さが増します。
そのため、対応している彫刻機械でなければ彫ることはできません。 -
チタンの印鑑は偽造されやすいのですか?
いいえ。そんなことはありません。
偽造されやすいと言われる理由は、①書体デザインが使い回されている。②機械彫刻だから。など言われていますが、激安店以外ではひとつずつデザイナーが書体をデザインしています。
また、手彫りであるから偽造されにくいというのは現在の技術からすると理由になりません。 -
彫り直しはできますか?
彫り直し自体は可能です。
ただし、無料彫り直し対象(保証対象)となるか販売店により異なります。
詳しくは「チタン印鑑は彫り直しできない?」を参照してください。 -
訂正印やマメ印はありますか?
人気通販店なら「印鑑の匠ドットコム
」で6mmサイズの訂正印がチタン製であります。
楽天(チタン訂正印)にもいくつか出品があるようですね。