着物の季節に合わせた着こなしポイントを解説

季節に合わせた着物着こなし

着物と一言でいっても着る季節によって選び方が変わります。

日本には昔から四季を楽しむ文化が残っていますし、着物を選ぶときにも季節は大切なポイントです。

季節ごとの着物の着分けのルールはもちろん、その時期に合わせた素材や形、柄などの着物選びをしてくださいね。

着物の単衣と袷の違いとは

着物の着こなしを季節で考えたときに、一番大きな違いは「仕立て」ではないかと思います。

  • 袷(あわせ):裏地あり
  • 単衣(ひとえ):裏地無し

着物の仕立てには大きく分けて二通りの種類があります。
1つ目は生地を二枚縫い合わせた裏地付きの「袷(あわせ)」と裏地のない一枚だけの「単衣(ひとえ)」です。

袷は10月~5月頃まで着る一般的な着物になります。

街のなかで見かけることが多いのはこの袷ではないでしょうか。
生地の厚さもあるので6月~9月など気温の高い時期には着ません。

例えるなら夏に厚いセーターを着ておでかけしているようなものになり、さすがに辛いと感じるはずです。

厚みがある分多少肌寒い時期でも袷を着ていれば、寒さも感じにくく安心です。

対して、単衣は裏地がない分、軽く涼しいという特徴があります。

薄手で裏地もないというとこれだけでお出かけするのは本当に大丈夫なの?と心配になる人もいると思います。
そんな時は、お尻の部分に居敷当と呼ばれる布をつけたりアレンジすることもできます。

単衣のほうが着物の生地感の種類が多いこと、浴衣の延長線上のような感覚で着こなせるので初心者の方にも向いています。

季節によって袷や単衣などのルールはありますが、近頃は夏の暑さもより厳しくなっています。

単衣は6月~9月に着るものと限定せずに、そのときの気温に応じて着物の仕立てを選んでみてください。
わざわざ残暑の厳しい日に袷を着なくてはいけない決まりはありません。

着た時に不快感を覚えず着やすいと思える着物を選ぶようにしてくださいね。

季節や肌色に合わせた着物の柄や色の選び方

一言に着物といっても柄や色にはさまざまな種類があります。
着物を試着しながら選ぶ人もいると思いますが、それぞれに違った魅力があるので迷ってしまいますよね。

着物の柄や色の選び方で最も一般的なのは、その季節に合わせて選ぶことです。

日本ならではの四季を感じつつ、着物の柄を選ぶときの基準にもできたらいいですね。

季節感のある着物は周りの人たちからも褒めてもらえるはずですよ。
また、着物に描かれている柄にはそれぞれ意味を表すものもあります。

縁起物もそうですし、描かれている花の持つイメージや花言葉なども調べてみると面白いかもしれません。
柄を通してメッセージ性があるのも着物ならではです。

他にも着物を選ぶ時に自分の肌と着物の色の相性がどうなのか?も確認して欲しいポイントです。

肌色の違いごとにおすすめの着物の色

  • 肌の黄色みが強い人はオレンジ・緑などの着物
  • 肌の赤みが強い人は青や紺、藤色などの着物
  • 色黒さんは原色などの濃い色の着物

日本人の肌は少し黄色みがかった人が多く、洋服では着ないような緑の着物でもおしゃれです。

肌に合わせた着物の色を選ぶと自然と馴染むので、着こなしやすくなりますよ。

春の着物の着こなしのポイント

寒い冬を超えてだんだんと暖かくなり春めいてくると、淡い色の着物を着たくなるなんて人も多いのではないでしょうか。

初春の3月は朝晩と冷え込むのでコートが手放せない時期ではありますが、少しずつ春らしさを取り入れた着物に変えていきます。

春に合った着物柄

春の桜柄の着物は、三分咲きまでに着るのが一般的だといわれています。

桜が満開になる時期に着てはいけないわけではありませんが、本物の桜と競いあっているように見えてしまい好ましい装いとはいえません。

日本を代表する桜は、着物に使われることも多く一房にたくさんの花を咲かせることからも「豊かさ」をイメージしてくれます。「新しい門出」などの意味もあります。

桜柄以外にも、春の柄として桃や菖蒲・牡丹などもおすすめです。

春に合った着物の色

春の訪れを知らせてくれる桜をイメージしたような、淡いピンクの着物や若葉色などをはじめ、4月は藤色などを取り入れた着物へと変化させていきます。

着物の色は少し季節を先取りしたものを選ぶのが粋だといわれています。

5月に入り気温が高くなる時期には、単衣になり涼し気な色の着物を取り入れて初夏の装いを意識するのがポイントです。

春はその月によっても天候が大きく変わるので、季節の移り変わりを着物を使って表現してみてください。

夏の着物の着こなしのポイント

年々暑くなる夏には、できるだけ涼しく着られる着物を意識してください。

夏に合った着物柄

季節を先取りするために、とんぼや楓などが描かれている着物もおしゃれな着こなしといえます。

また夏は新緑が美しく緑をイメージすることからも、竹や笹・柳などの柄を取り入れる人も多い傾向にあります。

また、梅雨から夏にかけて咲く紫陽花だったり、あさがおも季節感を感じられる柄としておすすめです。色の種類も豊富なのでかわいらしく着物を着こなしたい人にとってもいいかもしれませんね。

夏におすすめの着物柄

  • とんぼ
  • 竹や笹
  • 紫陽花
  • あさがお

夏に合った着物の色

夏は淡いパステルカラーを組み合わせた着こなしも、着物で涼し気な印象を与えてくれるのでおすすめです。

全体的に淡いと着膨れして見えないかな?など気になる人もいると思いますが、合わせる小物で濃い色を持ってくるなど締めると、全体のバランスも良くなります。

また、ほんのりと透け感のあるモノトーンは大人の女性ならではの着こなしといえますし、暑い夏の着物の選び方としてもおすすめです。

単衣で薄い着物であればモノトーンを持ってきてもおしゃれ。

秋の着物の着こなしのポイント

夏の暑さが残る時期から無理に秋物の着物に変える必要はありません。

お彼岸を過ぎた頃から秋を意識した着物に変えていきます。
夏は涼やかで明るい色の着物が多かったと思いますが、秋になるに連れて落ち着いた印象の着物に変わっていきます。

秋に合った着物柄

秋の柄は桔梗、なでしこ、さざんかなどの色艶やかな花々はもちろんもみじ柄の着物などもおしゃれでおすすめです。

柄の入り方によっても着物の印象は変わりますが、描かれている草花が変わるだけでも一気に秋らしくなるので面白いですね。

また秋に実る豊作の象徴としても人気のあるブドウも着物の柄として取り入れる人が多くかわいらしい印象になります。

秋におすすめの着物柄

  • 桔梗
  • なでしこ
  • さざんか
  • もみじ
  • ブドウ

秋に合った着物の色

秋と言われて連想するのは紅葉の赤(朱色)やからし色、茶色などの濃く落ち着いた深みのある色合いではないでしょうか。

今まで緑が青々としていた木々も紅葉が色づき装いが一気に変わります。
そんな自然の変化を着物を通して伝えられたら素敵だと思いませんか。

涼しくなってくると街の雰囲気も一気に変わります。
着物も落ち着いた色味にして秋らしさを演出していきたいです。

冬の着物の着こなしのポイント

短い秋も終わるとあっという間に冬がやってきます。
気温にもよりますが、着物の上に羽織やコートなどを合わせるのが一般的です。

冬は枯れ葉が落ちどこか寂しく感じる景色もありますが、年末に向けてさまざまなイベントもあり年明けにはお正月が待っています。

冬と一言でいってもどこに着ていく着物なのかによって、選ぶポイントが変わります。
いかに寒さ対策をしながら華やかさも演出できるのかによって変わります。

冬に合った着物柄

冬の着物は菊や南天などの柄が入った着物が人気です。

他にも水仙や椿、竹などを着物の柄として取り入れる人も多く、どれも華やかな柄ばかりです。

雪柄の柄が入った着物も冬ならではの装いといえますね。

着る時期が限られてしまう着物は、帯などでアレンジすることで多くの着こなしを楽しむことができるのがポイント。

冬におすすめの着物柄

  • 南天
  • 水仙
  • 椿

冬に合った着物の色

冬になると自然の色味が少なくなる時期ですよね。

木々から枯れ葉が落ち街のなかから草花が少なくなります。
そのため、冬の着物の装いでは華やかな色を取り入れるとおしゃれな着こなしになります。

クリスマスをモチーフにしたデザインの着物も出ているのでパーティーに着物を着てお出かけしてみるのもいいかもしれません。

お正月の着物はめでたい日であるのを意識して鶴・亀が描かれているものや松竹梅などの着物を着ると喜ばれること間違いなしです。
また十二支の干支が描かれている着物も遊び心があっておすすめです。

季節関係なく着られる着物の柄はある?

着物のなかでも季節を問わず、着られるものもあります。

着物をおしゃれに着こなしたいと思っていても、ほとんど着る機会がないので万能に使えたほうがいいと考える人もいるのではないでしょうか。

通年使える着物を選ぶときは、夏に着る薄手の単衣ではなく10月~初夏の時期に着る袷(あわせ)の着物を選ぶようにしてください。
生地感も適度な厚みがあるので使える時期も長く愛用できます。

着物の柄についても、無難なものを選ぶのであれば「無地」でもいいと思います。
無地は着る時期を選びませんし、淡いトーンのものを選んでおけば着回しのしやすさも期待できます。

着物自体に柄があるわけではなく、合わせる帯によっても季節感を演出することができます。
他にも、帯を変えたり羽織を足すだけでも印象が変わるので、無地の着物ならではの良さもあります。

無地の着物なら、縁起物の柄だったり、有職模様、市松、格子などの幾何文様を選ぶと限られた時期しか着られないなんてこともありませんし、お祝いの席なども含め使えます。

他にも実際に存在しない架空のものをイメージした柄も、季節などが関係なく着こなせます。
着物を選ぶ時に季節感をどの程度意識するのか、検討してみてくださいね。

季節に左右されない着物柄の例

  • 無地
  • 存在しない架空のものをイメージした柄

まとめ

着物を選ぶときは日本の四季にあわせた着こなしができると、おしゃれ上級者といえるのではないでしょうか。

生地感や仕立てが違うと同じ柄であっても着物の印象も変わります。
着物とあわせる帯や小紐など全体でコーディネートするのが着物です。

季節を先取りした色や柄の着物を選んで、もっと日常生活のなかで着物のある生活を取り入れてみましょう。

職人さんが一つ一つ丁寧に作った着物だからこそ、質の高いものができあがります。
季節に応じた着物選びを楽しんでみてくださいね。




  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!