着物をより美しく華やかに見せてくれる「帯」の選び方に迷ったことはありませんか。
そもそも着物の帯と言っても種類がたくさんありますし、長さも違います。
「帯の色や柄によってどんな着物とあわせたらいいのだろう?」なんて悩むことも。
大人の女性として、着物の帯は正しく選びおしゃれに着こなしたいものです。
着物の帯の選び方について、わかりやすく解説していきたいと思います。
着物の帯にはどんな種類があるの?
着物の帯の種類には仕立て方法の違いにより、さまざまなものがありますが、なかでも代表的なのが「名古屋帯」と「袋帯」「丸帯」「京袋帯」「単帯」「腹合わせ帯」です。
まずはそれぞれの違いから説明していきます。
名古屋帯とは
名古屋帯は着物の定番でもあり、大正時代に女学校の先生によって考案されたものです。
着付けを簡素化しだれでも着物を楽しめるように作られました。
幅約30cm×長さ約3m60cmと帯のなかでは少し短く感じる方もいるかもしれません。
名古屋帯は「一重太鼓」で結ぶので、その分長さが少し短く仕立てられています。
また、柄の付け方によって以下のように呼び方が変わります。
- 「全通柄」:帯の全体に柄があしらわれているもの
- 「六通柄」:全体の6割程度に柄があしらわれているもの
- 「お太鼓柄」:帯を締めたとき背中の部分になるお太鼓(四角の部分)に柄があるもの
また、名古屋帯には仕立てる方法や生地の違いによって種類が分類されるものもあります。
「九寸名古屋帯」と「八寸名古屋帯」が代表的なものになり、帯の太さひとつでも同じ名古屋帯が違って見えるのは面白いですね。
名古屋帯は比較的カジュアルに着こなせるのがメリットで、普段着として着物を楽しむときに最適な帯です。
着物初心者でも問題なく着こなせるからこその魅力はありますが、フォーマルな場には向きません。
丸帯(まるおび)とは
一見、袋帯と似ているように見えるのが丸帯です。
江戸時代から使われている由緒正しい帯の種類になり、最も歴史が古く、最も格式の高い帯として知られています。
表地と裏地に同じ生地を使うことにとって、より豪華で華やかなデザインにしています。
どんな結び方をしても豪華な柄が必ず見えるのも、丸帯ならではの良さといえます。
ただし、丸帯は着物に併せたときに重く使いにくいデメリットもあります。
またデザインも凝っているため価格が高く、使う場所を選ばなくてはいけない問題もあります。
フォーマル向けの帯を探している人や、結婚式の和装で着られる帯を探している人に向いています。
現在だと舞妓さんの衣装の帯として丸帯を使っています。
袋帯(ふくろおび)とは
袋帯は、表の生地と裏側の生地を縫い付けて袋状にしたものをいいます。
現在では丸帯に代わって、祝賀会などの式典で使われることも多く、帯のデザインも金色や銀色などの豪華なものがメインになります。
もちろん、おしゃれ帯として柄を抑えたワンポイントのものもありますし、袋帯のデザインによって使える場所を選べます。
袋帯は、制作方法によっても種類が異なり、表地と裏地が袋状に1つに織られているものを「本袋」といい、作業工程がとても複雑なのもあり、現在はほとんど作られていません。
袋帯のなかでも最も多いのが「縫い袋」と呼ばれるものです。
表地と裏地をそれぞれ別に織り上げて、生地の両側をかがり縫いする特徴があります。
片側だけを縫った「片縫い袋」などもあります。
袋帯も、名古屋帯と同じく模様付けによって呼び方が変わり「全通柄」「六通柄」「お太鼓柄」などの種類もあります。
京袋帯(きょうふくろおび)とは
袋帯と名前がついていますが、用途や格式は名古屋帯に近いものになります。
幅30cm程度に、長さは3m50cm~3m80cm程度の短めのものになります。
そのため、二重太鼓結びをしようとすると、短すぎてできないなんて人もいます。
京袋帯は、折幅を自分で調整しながら着用するようにできています。
京袋帯は初心者でも簡単に着用できる帯になり、一重太鼓などに適しています。
そのため、カジュアルな場所で使われることも多い帯。
単帯(ひとえおび)とは
裏地も芯も入っていないため、軽いつけ心地が特徴の帯。
幅30cm程度、長さ約3m80cmのものになり、タレ先と手先をかがって仕上げていきます。
単帯は比較的シンプルな模様のものが多く、横糸を太くした平織りの「博多織」や、「つづれ織り」など十分な厚みのある生地が使われます。
長さもありしなやかさも特徴なので、二重太鼓など結び方のアレンジもできるのが単帯の特徴です。
腹合わせ帯(はらあわせおび)とは
同じ寸法の違う生地を2枚合わせて仕立てた帯。
本来あるはずの表裏がなく、そのときの気分や着物との合わせによって調整できるリバーシブルタイプなのも特徴です。
幅30cm、長さ3m50cm~3m80cmと名古屋帯と同程度の長さになりますが、お太鼓のタレの部分から手先まで、同じ幅になっている特徴があります。
そのため、帯を結ぶときに前巾の部分を織り合わせなくてはいけないことから、腹合わせ帯と呼ばれるようになりました。
もともと江戸時代に考案されたもので、当時黒の繻子織りの生地と白の博多織の生地を合わせたものになり、白黒のコントラストがきれいな帯でした。
着物に合わせる帯選びの6つのポイント
着物にはどんな色の帯を組み合わせたらいいのか、帯を選ぶ時のおすすめのコーディネートについて、ご紹介していきたいと思います。
1.特別な日には「留め袖×金糸銀糸の袋帯」がおすすめ
お祝い事に出席する際は、留め袖を着用する人が多いと思います。
例えば結婚式で新郎新婦さんの母親や祖母が着る「黒留袖」や、「色留袖(格式の高さによる)」などに、金糸銀糸の袋帯の組み合わせがおすすめです。
上品さを演出するのはもちろんのこと、見た目の美しさが引き出される組み合わせです。
お祝い事に出席するときに、合わせやすい着物と帯として持っていると便利です。
2.着物のなかの一色を帯に入れる
着物と帯の組み合わせに悩んだときは、着物の柄に使われている色のなかから一色を選べば全体のまとまり感も良くなります。
例えば着物のなかにピンク色の花が入っているなら、帯にピンクを持ってきても、全体のバランスが良くなるのでおすすめです。
ほんのわずかな色味であっても、バランスを重視したい人にとっては最適です。
帯を何色にするか迷ったときは、着物色を参考にすると覚えておくと、慌てる心配もありません。
3.柄が全体に入っている着物には白黒の帯がおすすめ
着物のなかでも全体に華やかな模様が入っている派手なものは、帯にも柄が入っているものを選ぶと、全体のバランスが取れなくなってしまがちです。
そんなときには、白や黒の帯を合わせてすっきりとした印象にするのがおすすめ。
柄が大きく入った着物用に、白や黒のシンプルな帯はとても使えるので持っていて損はありません。
4.同系色でコーディネートする
着物を着たときのイメージを、上品な女性らしさを演出したいのであれば、同系色でまとめたコーディネートも最適です。
着物と帯の両方が主張しすぎることもなく、全体的に優しい印象になります。
ただし、同系色を合わせるときには工夫も必要です。
同系色だと全体的にぼんやりとした印象になってしまうこともあるので、帯留めや帯締めなどを使ってアクセントカラーを入れるだけでもバランスが良くなります。
同系色コーディネートは着物の仕立ての良さを引き立てたいときにも向いています。
5.着物の組み合わせで物語を意識する
着物と帯をトータルコーディネートとして考えましょう。
例えば春のサクラをイメージした着物であれば、合わせる帯にもどこか春を感じるコーディネートにします。
また、夏向けの着物で全体に元気なビビットのマリンカラーを使っているものなら、帯も海を連想させるような青系の色にして、夏をイメージさせる組み合わせにします。
着物と帯のテーマがあまりにも違いすぎると、全体の印象が悪くなってしまうので、「どんな物語が生まれるかな?」と考えながら、着物と帯の組み合わせを考えて見てくださいね。
6.半幅帯と小紋の組み合わせはかわいい
小紋とは着物の柄を同じ方向にして繰り返し染め上げていく方法です。
小紋のなかでも江戸小紋は、遠目で見ると無地のように見える細かい柄が特徴です。
そのため、フォーマルな場所でも問題なく使えます。
小紋に合わせてシンプルな無地の帯を選んだり、あえて個性的なデザインを選ぶなど遊び心を持って楽しむのがおすすめです。
帯の結び方にもこだわってみよう
着物をどこに着ていくのかによっても変わりますが、帯の結び方でも印象が大きく変わってきます。
例えば、シンプルでアレンジの幅も広い、二重太鼓結びは正方形のお太鼓部分がメインになります。
後ろから見たときはとてもシンプルですが、訪問着との相性もいい組み合わせです。
すっきりとした印象になるのでアレンジできるのもおすすめです。
また、帯をひだのように折って花びらを作る結び方をバラ結びといいます。
華やかな印象になるので、お祝い事の席の帯の結び方としてもおすすめです。全体のバランスを考えつつ、帯も結び方も考えてみてくださいね。
まとめ
着物の帯の種類やコーディネートのポイントをわかりやすく解説しました。
帯の種類や色の選びで、より着物をきれいに仕上げられるかどうかが決まります。
なりたいイメージから帯の種類や長さ、デザインを選ぶようにしてくださいね。