弊社では、爪掻本綴織(つめかきほんつづれおり)にて製作しております。
つづれ織とは織り方の技法のひとつであり、西陣織独特の織り方ではありません。
ここでは、つづれ織についてもう少し詳しくご紹介いたします。
つづれ織の起源
つづれ織の起源はエジプトだと言われています。
紀元前15世紀の王墓からつづれ織の衣類などが見つかっているそうです。
その後、各地に広がっていき、東洋にはシルクロードから伝わったのです。東洋に伝わるころには用いる糸も、西方の毛糸から東洋の絹糸へと変わり、技術も発展して東洋独自のつづれ織が完成していきました。
日本への伝来は飛鳥時代だと言われています。遣隋使や遣唐使が持ち帰ったものと考えられています。
しかしながら、その後つづれ織は見られなくなりました。
現在につながるつづれ織の発祥は江戸時代の西陣でした。
このころの西陣は製作技術も中国をも凌ぐ勢いで、多くの人から重宝される製品を多く作っていました。
つづれ織ってどんな織物?
横糸だけで文様を表現するのがつづれ織です。
つづれ織というのは織物において、「 横糸をだぶつかせ、縦糸が見えないように打ち込みを多くした織り方 」で平織りの一種です。
日本の西陣の爪掻本綴織(つめかきほんつづれおり)は織機の大きさ、種類、形、糸の太さ、種類(正絹)、打ち込み数、道具まで規制された逸品なのです。
爪掻本つづれ織とは、手の爪をギザギザにカットして横糸を爪で織りこんでいく技法です。
西陣織のなかでも高度な技術が必要とされ、縦糸の上に横糸で絵を書くように仕上げるので、平面的でなく立体的な作品も作ることが可能です。
反面、大変手間のかかる作業ですから、一日かけて数センチしか織れないということもよくあることです。
柄織りの様子
つづれ織の特徴
現在、帯を中心に製作しておりますが、つづれ織には絵画的要素もあります。
柄を織る時は 経糸(たていと)を必要なだけ杼ですくって緯糸を入れ、まるで糸で絵を描くように織ります。
ですから図案があっても無くても 織り手が好きに描けるのが魅力 といえます。
どんな複雑な模様でも時間さえかければ、織る事ができるのですが、織機は紀元前からあったと言われている簡素な仕組みの物なので、織手の技量と感性、表現力などが顕著に現れる織物なのです。
帯の他にも観賞用のタペストリーなども製作することもできますし、江戸時代から財布や小物入なども製作されていたようですし、工夫次第ではこれからみなさんのアイデア次第で、もっと新しいものを製作できるはずです。
実用的なものだけでなく、芸術的な面もありますから、単に織物として捉えるのではなく、人それぞれの利用用途により驚くようなアイデアが出る可能性があるところがつづれ織の魅力です。
つづれ織りに対する弊社の考え方
- 誰もが楽しく幸せに感じられる帯を作ること。
- 締めて楽しい 眺めて楽しい 着物が早く着たくなるような帯を作ること。
それはお客様のみならず、作者である私達にとっても最高の幸せでもあると考えています。